SDGsを歌おう「にじのちきゅうプロジェクト」Online 合唱・演奏にあなたも一緒に参加してみませんか。

「にじのちきゅうプロジェクト」体験会行いました。

歌と言葉には不思議な力があります。本気で美しい地球を取り戻そうという想いを一つにしてみんなで歌って音楽を楽しみながらSDGsに取り組む、そんな「にじのちきゅうプロジェクト」にあなたも一緒に参加してみませんか。

今回「にじの地球」を歌や楽器、パフォーマンスで一緒に参加してくださる個人や団体を募集します。音楽を楽しんだり発信したい方々が繋がって協力しあえるきっかけを作り、SDGsの理念のもと、地域の多様な文化芸術などの活動を発信できる仕組みを私たちは作ってまいります。

障害のある方も楽譜が読めない方もアマチュアもプロも誰でも参加できます。オンラインなので、リアルには参加できない遠方の方も一緒に、誰も取りこぼさないSDGs の目標を達成してまいります。そして来年以降、更なる活動に発展してまいります。

参加方法は簡単です。イヤホンで音源を聴きながら、ご自身の歌声のみをスマホなどで録音して指定のURLに送っていただきます。また、皆さんのSDGsのメッセージやご自身の写真や動画なども送っていただき、その素材をもとに、プロの動画編集者がオンライン動画を作成、オンライン上で発表、配信いたします。

その際にFacebook等のサイトで皆さんの活動のご紹介や意見交換などをして、つながりを深めるオンライン上の場も設定してまいります。コロナ後には、オフ会も計画してまいりたいと思います

にじのちきゅうを歌ってみよう(体験会)

以下の日程で、楽曲『虹の玻璃(にじのちきゅう』を練習しながら歌ってみる体験ができます。3回の連続講座で、発声、メロデイやコーラスパートの練習、録音の仕方までレクチャーします。

日程 6・19(土)6・26(土)7・3(土)時間9:00〜9:45オンライン講座

対象 SDGsを歌って表現したい方(合唱経験の有無は問いません)。楽器やパフォーマンスも歓迎。

Facebook申し込み・問い合わせページ https://www.facebook.com/nijinochikyu

楽曲動画 https://youtu.be/taxcD0msT3Q

詳しくは以下のチラシをご覧ください。

からふるxダイバーシティ」シリーズ「音楽で繋がる参加型レクチャー」終了しました

3回にわたりました、「からふるxダイバーシティ」シリーズ「音楽で繋がる参加型レクチャー」(令和2年度男女共同参画推進センター市民企画講座)が終了いたしました。ご参加いただいた皆様にはご協力いただきありがとうございました。

音楽で繋がる参加型レクチャー第3回より

第5章 市議会女性ボランテイア議員(環境党)と選挙スウェーデンでは、議員の半数は女性、市議会議員の中心メンバーとしてボランテイア議員が活躍。環境党ではどのように議員を育てているのか、また、若者の政治意識の育成に大きな役割を果たす学校への環境党の取組みを取材。https://youtu.be/zM-h68fkKMU

第6章 女性国会議員とマイノリティー議員(社会民主党)社会民主党の前国会議員アン・クリステイーン・ヨハンソン氏とゲイ議員でもあるボリエ・ヴェストルンド氏を取材。マイノリティーから政治家への歩みや政治家としての日常を取材。地域による格差や、失業問題と若い女性の保守化など最近の問題点もお聞きしました。

https://youtu.be/B3S2ErUoV0k
取材・編集・音楽 小林範子制作統括 萩原宏人 公益財団法人ハイライフ研究所

その後 「ひろたんとピアノ」の音楽療法の映像をみながら、ダイバーシティの観点からお話させていただきました。

ひろたんとピアノ


質問は、以下のように考えています。
1 現在のスウェーデンのコロナへの人々の感じ方など
2 若者をはじめとする人々の政治参加の様子
3 LGBT、性的マイノリティーの社会への浸透してきています。
4 失業問題と若者への影響
5 地方の格差。医療、介護サービスの実情など

スウェーデンの市民社会、手話講座、音楽講座、そして音楽療法と多岐にわたり、さまざまにダイバーシティの課題に取り組んできましたが、興味があるものがございましたり、ご意見などございましたら、男女共同参画推進センターに直接、ご要望をお伝えしていただきたいとおもいます。またこちらにご連絡いただいても結構です。

このように、進めてまいりましたが、全ての会に出られなくて、内容を知りたいという方は、現在 あけぼのホールで、あけぼのコーラスを作っていて、そのメンバーともとにイベントがある時だけ参加してゆく「からふる合唱隊」をはじめていますので、本日「虹の玻璃」を歌ってくださった方は、またからふるのライブのイベントなどがある際によろしかったらぜひ一緒に虹の玻璃を歌っていただけたらとおもいます。

虹の玻璃

最後になりますが、主催者の丸山泉美さん、スタッフの坂上淑恵さん、コーラス事務局の山梨曙さん、手話のもりかずえさん、そしてさいたま市男女共同参画推進センターのみなさま、大変ありがとうございました。

スウェーデンの出産、子育て、教育〜「からふるxダイバーシティ」シリーズ「音楽で繋がる参加型レクチャー」第2回

スウェーデンでは、自分の分野に仕事がなければ新しい分野の仕事につけるよう職業訓練の機会が充実しています。派遣も正規と同一労働同一賃金の考えから、子育ての時期は柔軟に対応できるようです。また、スウエーデンの市役所では、職員の専門性を高める意味から10年は同じ部署にいて、日本のように3年ごとに変わることはないしくみです。「からふるxダイバーシティ」シリーズ「音楽で繋がる参加型レクチャー」第2回では、このような示唆に飛んだ報告を質疑応答を含めて行いました。

音楽と文化でまちづくり小林範子です。「音楽で繋がる参加型レクチャー」(令和2年度男女共同参画推進センター市民企画講座)第2回めは 自作の音楽とともにスウェーデンと日本のダイバーシテイについて考えます。今回はスウェーデン社会研究所の理事須永洋子さんにもトークに参加していただきました。

前回復習では、スウェーデンの出産、子育て、教育の流れは実によく考えられていて。スウェーデンでは子供が生まれると両親ともに育児休暇とペアレント給付金と得られ、プレスクールのシステムが一体になって、仕事をやめずに子育てができるシステムが整っています。

子育て支援に関しては、ま日本でも認可保育園、認定こども園などに多様な子育て支援が行われたり無償化の対象にもなってはきています。実際に、スウェーデンの女性の目から見た仕事はどうなっているのでしょうか。

講座の様子第一部は以下のようです。音楽でつながるということで、今日の第2部の映像のはじめと終わりの曲で鉱石の輝く様子を表現した自作ピアノ曲もお聞きください

ビデオの中で、最初に統計などの数字が古いので訂正します。年収の壁 日本では103万円以内の場合、所得税非課税という例がでましたが、それ以外に現在では、130万円の壁(保険の被扶養者になる、年金も国民年金の保険料を収めなくてよい)、150万円の壁( 配偶者控除38万円が受けられる、2018適用制度)なども加わりましたが、いずれにしても働く意欲を削ぐことにもつながりかねません。

スウェーデンでは、自分の分野に仕事がなければ新しい分野の仕事につけるよう職業訓練の機会が充実しています。派遣も正規と同一労働同一賃金の考えから、子育ての時期は柔軟に対応できるようです。

次にみた映像は、市役所職員と男女平等政策で、12000人の職員に男女平等政策を浸透させている職員を取材。プロジェクトごとに対話がおこなわれ、長期的な取組みがなされている開かれた役所と職員の働き方を取材した映像を見ながら、スウェーデンの市役所では、職員の専門性を高める意味から10年は同じ部署にいて、日本のように3年ごとに変わることはない様子や重要なことは市民と役所が何度も会議を重ねて決めてゆき、役所が一方的に決めるということはないということについて報告しました。(女性の目で見たスウェーデンの市民社会より)。

また、最後に参加してただいたスウェーデン社会研究所理事の須永洋子氏より以下の質問にこたえていただきました。

①サンボやLGBTの家庭など、日本の家族との違いを感じる短いエピソードがあれば。

②正規 非正規雇用 について伺います。スウェーデンは賃金の差はあまりないのですか。

また女性などが 非正規から正規に戻るなどに関しては壁は本当にないのか。

③スウェーデンでは失業率が日本より高いようですが、実際はどうでしょう。

スウェーデンのハローワークに当たる職業訓練学校は

どのくらい就職につながるのでしょうか。

④日本では年齢があがると仕事の機会が減るが、スウェーデンではどうでしょうか

また起業という選択肢を選ぶ人はどんな方が多いか。

福祉や年金がしっかりしているが中で、歳をとっても働くような意欲につながるのか

⑤コロナによって経済や感染が悪化しているようですが、実際はスウェーデンの人は

どう思っているのでしょうか。

人にものを教えることは出来ないが相手の中にある力を見いだすことはできる。

You cannot teach a man anything you can only help him to find it with in himself.
人にものを教えることは出来ない、できることは、相手の中にすでに
ある力を見いだすこと、その手助けである。
(イタリアの天文学者 ガリレオ・ガリレイ)

自分を知るキャリアドリームワークは、普段あまり授業に関心のない
学生も皆真剣に取り組んでくれました。学生たちの感想からは、
思った以上に人生の過程でいろいろな事をやってきた自分を発見し、
自分は幸せだ、自分が好きになった、という意見が多かったの
ですが、中には、自分の弱い部分に注意がいってしまう人もいました。
また過去のことはいくらでも掘り下げられるのに、未来のこととなると
不安しか浮かばないという学生もいました。普段あまり自分の将来をきちんと
考えていない学生にとっては、とても頭を使って疲れるけれど大事だという
感想が帰ってきました。

最後に20歳の学生たちに半年後の未来へ自分への手紙を書いてもらいました。
そのいくつかを紹介します。

やりたい仕事が見つかっていますか?貯金をしっかり、やりたいことは迷わずやりましょう。

ちゃんと学校いっていますか?彼女と上手くいっていますか。お金は稼いでいますか。

ファッションが好き。絵は上手になりましたか。コミュニケーション能力を高めましたか。
やりたいことがいろいろあるので迷わずに前へ進んでください。

今のまま目の前の仕事に一生懸命取りくめば認めてもらえるはず。大変でもドラマや
舞台といった大好きな仕事ができていることを忘れず、感謝の気持ちをもって。周りの人や
家族、友人を大切に。

半年後の自分は資格勉強をしつつ、将来のこと考えはじめています。

何があっても揺らぐことのない強い自分の意志を持っていますか
不条理なことでもけして否定も肯定もせずに、誰に対しても中立でいてください。

ダイエットはどう。大学卒業したら日本で就職する、それとも国に帰る?

そろそろ就職を考えなくては。旅行のガイドをやりたい。

一日一日を大切にして絶対後悔しない生き方をしたい。

こんなやりとりから、ひとりひとりの学生の様子が見えてきます。

キャリアドリームは、30年にわたって1000人以上もの教育に
さまざまに関わってきた中から生まれたものです。
ドリーム・キャリアをはじめましょう。