松平信綱と川越

川越城の歴史をお話しようと思います。川越の基礎ができたのは、
松平伊豆守信綱の時代です。信綱の遺産がいろんな形で残って、
現在の川越のまちづくりの基盤が出来上がっています。

まずは町割り。信綱によって形作られた川越の町割は、
松平信綱によって形作られた川越の町割は、「十ヵ町四門前町」。
といられ、近世の模範的な城下町の区割りを完成させたわけです。
東側、北側、南側は、低地と河川で囲まれていて、田植えをする時
に腰あたりまで水に使ってしまうような大変な場所だったのです。
それに対して西側の大地、今の蔵づくりの町の西は、敵から容易に
攻められる可能性があったので、寺を集めておきました。
いかに軍事的に安定した町にするかということを整えたのが信綱なのです。

表玄関である西大手門の前を基点に南方に川越街道が江戸まで伸びた。
西大手門から西へ進む先には高札場である「札の辻」が設けられ、
札の辻を中心とした一帯が城下の商人地区である上五ヶ町で、
その目抜き通りが今の蔵のまちであります。
上五ヶ町に隣接して、職人町の下五ヶ町があった。本丸の周囲には
内堀が張り巡らされ、その南側に武家屋敷が建ち並んだ。家老屋敷などは
大手門周辺に、下級藩士は、川越街道の入口近くの組屋敷に住まわされた。
そのさらに南側は江戸幕府の直営社であった喜多院や仙波東照宮が広大な寺領を
構えました。

IMG_4327

新河岸川舟運を開いたのも松平信綱です。1644年福原の砂久保の開拓、今福、中福が
開拓されてゆき、3年後に舟運がはじまりました。川越の米、畑作物など江戸に
運び出すことによって、そして収益を得るというビジネスモデルをつくりました。

さらに「川越まつり」の基盤をつくったのも松平信綱です。1648年、赤坂山王の神輿2基
と獅子頭、太鼓などの祭礼用具を川越氷川神社に奉納し、江戸の「天下祭」になら
って「 神幸祭(じんこうさい)」を興したのです。川越氷川祭りの山車行事、
いわゆる川越祭りです。川越城下に祭りがないというのはさびしいことだと、
江戸天下まつりの形態をそのまま川越にとりいれ、現在に伝わっています。
東京ではその山車祭りは現在まったく行われていません。川越で伝統を守り伝え
ているのです。

新河岸川舟運を開いたのも松平信綱です。1644年福原の砂久保の開拓、今福、中福が
開拓されてゆき、3年後に舟運がはじまりました。川越の米、畑作物など江戸に
運び出すことによって、そして収益を得るというビジネスモデルをつくりました。

その伊豆守信綱が福原地区を開発できたのは、。一体が武蔵野の原野であったから。
武蔵野というのはすすきが原のことです。
「武蔵野は 月のいるべき山もなし 草よりい出て 草にこそ入れ」
国木田独歩の「武蔵野」という作品で雑木林のイメージが強くなってしまったんですが、
元来はそうではないようです。すすきが原だった。だから開拓が可能だったのです。

img_6180_1_1

また水の問題。飲料水。東京の江戸時代の飲水は玉川上水の水を江戸の町へ
ひいてそこに共同井戸をつくってくみあげることをはじめたのは信綱です。

徳川家康が江戸城へ入府後、約50年たち江戸の人口増加による飲料水不足が
問題となり、幕府は、1653年に多摩川から水を引く玉川上水を掘る
ことを許可しました。この工事は難工事となり信綱は家臣の安松金右衛門・
小畠助左衛門に補佐を命じ工事を続行させ、1654年に完成しました。

その功績により信綱は、関東ローム層の乾燥した台地のため生活用水に
難渋していた領内の野火止に玉川上水の分水を許可され、1655年に野火止用水が
開通しました。こ

このように江戸から川越の文化的、政治的、軍事的、そういった基盤を完成させた
殿様が伊豆守信綱です。

また箪笥なども。「娘十八かわごえだんす 添へてやりたや振袖に」という、
西条八十の歌がありますが、昔から川越には女の子が生まれると庭に桐の木を植
えるという習慣がありました。その娘が年頃になってお嫁入りするときは、「桐
たんす」を人竿、その木で作れる、そんなような文化をつくったのも信綱です。

江戸と川越を結ぶ舟運の歴史

IMG_4334

 

現在の蔵の街川越と言われる商都川越ですが、江戸時代、それを支えたのは、舟運です。

ベニスのゴンドラのように、私たちの祖先も、舟で移動したり荷物を運んでいたのですね。

「船は千来る万来る中でわしの待つ船まだ来ない」川越舟歌からの一節です。

徳川幕府3代将軍家光が将軍の時、右腕として活躍した幕府の筆頭家老であった伊豆守信綱が正式に開いたのが1647年。そして、昭和6年、1931年に通船停止命令が出てるまで、285年間、この新河岸川舟運は、続きました。いわゆる正式の川越と江戸東京を結ぶ交通機関として活躍したのです。

しかし、桜でにぎわう、今の北公民館や氷川様の裏、仙波河岸に近いこの写真の場所は船が通っていた訳ではありません。ここから一番近いのが扇河岸で、舟運の終点なのですが、そこから鳥頭坂を上がって、荷物運ぶのに大変なことだったので、引込み船的な役割を仙波河岸が、持っていたんではないかと言われています。

江戸へむかう新河岸川が流れは、現在の和光市の新倉というところで荒川と合流して、蛇行して千住から隅田川に入り、浅草寺のそばにある花川戸橋まで下ってきました。実際には、花川戸からさらに下って、現在の日本橋あたりへ。そこに魚市場があっって、非常に栄えていたのです。3代将軍の頃には日本橋界隈はとても賑やかになってました。伊豆守信綱が、正式に舟運を開いて、285年間、江戸と川越を結んだ船が毎日行き来し、今日の江戸の文化は明日には川越に入ってくるというくらい江戸の文化を川越が取り入れることができたのです。

「舟は出て行く 十六舟が 今度来る日は いつだやら」

5日に1回舟が出たので、十六(いちろく)とは1の日と6の日に舟が出る十六舟。その他に二七舟、三八舟、四九舟、五十舟がありました。舟の値段表には、荷物1台と、人の値段が一緒。また早船という、人を乗せる専用として作った特急のような舟もありました。

その早船では、午後3時に川越新河岸を出たとして、翌日12時に東京荒川沿いに着くと、だいたい22時間ほどかかっていたわけです。夜の船旅なんてロマンチックな風景を想像してしまいそう。その後、明治14年、高崎線が上野から高崎まで開通した時、川越から大宮まであるいは浦和まで歩いて行って、そして汽車に乗って東京に行くという人がだんだん出てきて、人々はほとんど船を使わなくなったそうです。。

その新河岸川舟運を開いたきっかけは、1644年に川越砂久保の開拓が始まり、今福、中福が開拓されていくことのようでもありました。川越の米、畑作物なども江戸に運び出すために運河を開いたようでもあります。さらに農民の人達に、レクレーションの一端として、江戸囃子が広まって現在の川越祭りにつながってゆきました。(川越文化コンシェルジュ講座より)

江戸の雰囲気の残る川越

 

川越の春まつりがはじまりました。
小江戸川越春の舟遊や蔵造りの町並みをいかした江戸の鳶はしご乗り、
川越藩火縄銃鉄砲隊の演武・マーチングバンド・和太鼓・大道芸など、
江戸情緒が感じられる町として春は賑わいをみせています。

江戸東京の下町情緒が消えゆく中で、川越には江戸そのもの、
庶民文化の情緒があふれるところが残っています。先日火事があり
ましたが、菓子屋横丁では、いちばん栄えた時には80件ほど
菓子問屋が並んだといいます。関東大震災のあと東京のお菓子屋さんから
たくさんの注文があって、新河岸川の舟でどんどん運ばれてゆくときも
ありました。

戦争がはじまって一気に衰退してゆき,終戦後、昭和30年代、
まるひろデパートが蔵造りの町並みが駅の方に移って、町並みが
さびれていったいう現実がありました。しかしその後、こんな場所がま
だ川越にあるのかということで、東京の人たちが見学にくるよIMG_4330うになって、
歴史観光都市川越ができ始めていき、現在の活気につながっています。

それでは人気の秘密は何でしょう。それは江戸の雰囲気を残しているからです

 

大河ドラマで有名になった春日の局の化粧の間が残っているのが、
川越の喜多院です。川越は当時の大火があって、喜多院まで焼けて
しまったのですが、その時の喜多院の住職は天海僧正で、徳川家康が
非常に尊敬した方でありました。

家光も自分の父親である秀忠より、おじいさんである家康候を非常に
尊敬していましたので、喜多院が焼けた後、天海のお住まい、坊さんたち
の修行の場をすぐつくる必要があるだろうと、江戸城紅葉山の御殿を解体し、
新河岸川舟運を利用して運び、移築しました。その中に家光候の誕生の
間があります。

家光は生まれて乳母、春日の局に育てられます。本名、福といいますが、
父は明智光秀の筆頭家老の斎藤利三、母は稲葉一鉄の娘ですが、その化粧の
間が喜多院に残っています。

建物は、江戸初期の建物であり、安土桃山期の建築様式を残しています。
今現在、天皇陛下がいらっしゃいます江戸城の紅葉山周辺にしてもこの
時代の建物は残っていないのですがそれが川越にあるのもひとつの魅力と
考えられます。(川越文化コンシェルジュ講座より)

衣:アジアの手仕事の素晴らしさ

スクリーンショット 2016-03-15 9.10.443月24日に久しぶりにコンサートをすることになって、衣装探しをしていたら、出会ってしまったのが、武藤守広さんの沙羅という服。

武藤さんは、養蚕農家に生まれ、幼少時代から馴染みのあった環境を青春時代に訪れたインドのバックパックの旅で思い出して、またアフリカ、東南アジアで手仕事の素晴らしさを目の当たりにし、現在はタイで工房を持っている作家さんです。なんと工房を開く前にタイ語の勉強を本格的にやってタイ語はペラペラという人らしいです。

実は私は衣服というものにコンプレクスがあって、あまり今まで関心がなかったのですが、
はるり銀花の清水雅子さんから、作家のつくるアートのような衣の世界を教えていただき、そうか、衣装・衣服で、考え方や生き方を表現できるのだなと目からウロコでした。

http://www.haruri.jp

今まで衣服というのは、コンプレックスもあり、社会にあわせて自分を表現するものだと思っていました。それがなんとなく窮屈で、服は関心はあるけれど、あまり大切にしていなかったかも。

そんな中、私の音楽も聴いてくださって、その世界を表現するような服、というのをはるり銀花の清水さんからご紹介いただき、あまりに気に入っていただいてしまった一枚の服。
そこから衣(ころも)に興味が湧いてしまいました。清水さんありがとうございました。