川越の伝説を歌にシリース①「河童の伊勢まいり」

川越の伝説を歌にシリース①「河童の伊勢まいり」できました。

川越市伊勢原町にある御伊勢塚公園に河童モニュメントがあります。その伝説を歌にして、あけぼのコーラスのシニアの皆さんが歌いまして、コロナの中でシールドをつけて録画しました。「河童の伊勢まいり」(柿沼宏作詞・小林範子曲)です。

お話は次のよう。名細(なぐわし)の小畔川(こあぜがわ)の小次郎と川島(かわじま)、伊草(いぐさ)の袈裟坊(けさぼう)と坂戸、小沼(こぬま)かじ坊といいます三びきのいたずら好きの河童が、仲良くお伊勢まいりに出かけました。はぶりのよい旅人になりすました三びきの河童は宿場、宿場でおおばんぶるまいをしたり、茶店では一番たかいものを食べ、土産ものも一番上等なものを買いました。あまりにも金づかいが荒っぽいので店の主人たちはあやしみだし、三人づれの旅人に気をつけろと連絡しあいました。そこでお金をよくしらべてみますと、なんとそれは田にしのふただったのです。インチキがばれてしまうとたいへんです。皆から追いかけられ、とっつかまってしまいました。そして河童ということもばれてしまい、さんざんしぼられました。それから三びきの河童はすっかりおとなしくなり、二度とふたたび旅には出なくなったそうです。「川越の伝説」(川越市教育委員会発行)より

女性の目からみたスウーデンの市民社会を「からふるxダイバーシティ」シリーズ「音楽で繋がる参加型レクチャー」第1回で行いました

この秋、県の男女協同参画課との企画で、3回にわたって以下の講座の講師をすることになっています。「からふるxダイバーシティ」シリーズ「音楽で繋がる参加型レクチャー」第1回めが行われました。

「サンボ(同居人)」と呼ばれる事実婚のカップルで、スウェーデンでは一般的な関係だ。子どものいるサンボの家庭向けの相続や育休などの制度も整っており、結婚というハードルを超えずとも、柔軟な家族構成で子どもをもうける世帯は多い。婚外子の比率は55%(日本は2%)と高い。

スウェーデンの場合、2015年までは、480日の内で相手に譲ることができない育児休暇日数は60日ずつでしたが、2016年1月に制度が改正され90日に増えました。この育児休暇は利用しなければなくなってしまう仕組み。

そして、育児休暇の内、390日は休暇前の給与の80%が支払われ、新たに子どもが産まれるたびに育児休暇が加算されるため、子どもが多いほど休暇日数が増えていきます。

女性の目からみたスウーデンの市民社会

女性の眼から見たスウェーデンの市民社会」は、シリーズ「スウェーデンから見た日本の再構築」から学んだことをベースに、2014年2月に行なったスウェーデン視察の報告です。ウプサラ市に居住、勤務する人達を取材し、男女平等先進国と言われているスウェーデンの実情の一部を探りました。政治、教育、家庭、子育てを両立させて働く女性たちに関する6つの報告をお届けします。

映像報告「女性の眼から見たスウェーデンの市民社会』

第1章サムボ(事実婚)のカップルに聞く子育てと仕事

スウェーデンの女性の就業率は9割近くにものぼり、一方で子どもの出生率は日本を上回っています。給付金と就学前教育が一体となったスウェーデンの男女の子育てと就労のしくみを取材。

第2章 スウェーデンのプレスクールの一例、カモミール幼稚園

ウプサラ市のカモミール幼稚園を取材。スウェーデンではプレスクールを教育省管轄下に置き、子どもが生まれると早ければ1才から通わせることができ、3歳からは無料。その組織の在り方や教育内容に密着しました。環境教育、民主主義、移民の文化など配慮した持続可能な教育とは。

11/1カラフルライブフェスティバルのお知らせ

みなさん、昨日のお知らせ『からふるxダイバーシティ」シリーズ「音楽で繋がる参加型レクチャー』に続きまして、2020年11月1日に開催されます『カラフルライブフェステイバル』のご案内です。

この催しは、昨年の『カラフルライブフェステイバル第一回』に続くものです。障害のあるなしに関係なくみんなでライブに参加したり、出店し、交流を深めてゆくプロジェクトです。

日時は2020年11月1日(日) 11:00~15:00

会場 リアル 埼玉会館 小ホールロビー

オンラインカラフルプロジェクトフェイスブックページ

コロナ対策のため、申し込みは事前予約をお願いしています。申し込みはこちらから。

https://docs.google.com/forms/d/1qiKIRK08jshUcXkqpZd0HEzh7WvttpZxaigSUY5yJ0k/viewform?edit_requested=true

小ホール出展団体や複数グループによるFacebook ライブ配信を行います。

またステージ録音をして後日配信もいたします。今できる形で開催します。

私もからふる合唱隊も参加させていただきます。

参加団体は以下のチラシの通りです。

現在、クラウドファンデイングによる寄付を受け付けています。

https://camp-fire.jp/projects/view/310492

リターンの中には、このイベントのテーマ曲にもなっている『虹の玻璃』のCDも!!

からふる×ダイバーシティ 音楽で繋がる参加型レクチャー(Zoomオンライン講座)のご案内

「からふるxダイバーシティ」シリーズ「音楽で繋がる参加型レクチャー」(令和2年度男女共同参画推進センター市民企画講座)の講師をいたします。ぜひオンラインでご参加ください。
https://www.city.saitama.jp/006/010/002/004/p074431.html

ここ数年、社会のすみずみで女性活躍が広まってまいりましたが、まだまだ日本社会では 課題が多く残されています。そこで、3回のシリーズでスウェーデンから 市民社会のありかたを学びます。


1回目は、仕事と子育ての両立や幼児教育のあり方

2回目は、スウェーデンの教育と仕事、役所の男女平等の進め方

3回目は、政治参加の仕方 公共サービスあり方と課題等

映像を見ていただきいて、オンライン参加者のみなさんにも考えていただきます。
さらには手話講座、そしてみんなで歌う『虹の玻璃(ちきゅう)』


日時 2020年 9月27日(日) 10月11日(日) 11月8日(日)10 :30~12:00 

主催 さいたま市男女共同参画推進センター(愛称、パートナーシップさいたま)
費用 無料定員 25名会場 オンライン会議システムzoom上で開催


お申し込みとお問い合わせは danjo-kyodo-sankaku@city.saitama.lg.jp


ショッパー最終号に『生きる』が掲載されました

地域新聞「ショッパー」は地元密着型のメデイアで大変ユニークな存在でありつづけましたが、埼玉版は今回の号をもって最終版になってしまいました、とても残念ですが、編集部をはじめショッパーの皆さんはGood Jobを送りたいとおもいます。ショッパー最終号に以下、掲載されました。

「超えてゆこう川越」あけぼのホールでポスター撮影

「越えていこう、川越」ポスタープロジェクトで、あけぼのホールの写真をとりにきていただきました。小江戸川越観光協会による、活気ある市内経済・観光を取り戻すための、未来に向けての強いメッセージを市内外に発信していくプロモーションとして、「越えていこう、川越」のコンセプトポスター作成をみんなで応援しましょう。

フィレンツェに思う

コロナの感染騒動で生活スタイルが一新してしまっています。その直前に家族でイタリアに旅行をしました。私は旅行が大好きで、それも自由な旅に味をしめてしまって、旅先で偶然素晴らしい場所を見つけたり、出会った外国の旅行者と感動をシェアしたりできる瞬間はなんとも最高です。まさかその後こんな事態になるとは、当時は思ってもみなかったのですが。

中世末期はヨーロッパもコロナに似たペストに繰り返し襲われ、そこに戦争や飢饉が加わり、人びとは大変な生活を強いられていたようです。検疫隔離を意味する英語のquarantineクアランタンという言葉は、そもそもイタリア語で隔離する日数40日を意味する数字。東方から船の来る港には、貿易の品々とともにペストもやってきたのですね。

資料によると、フィレンツェは、12世紀後半には、トスカーナ一帯で、最も財力のある都市としての地位を固め、1182年には、自治都市(コムーネ)として認められました。その後、有力商人の集まる組合による政府が樹立され、共和国としての体制が整ってゆきます。

そんな中、薬の行商人からはじめ、金融業、高利貸として力を発揮したのはジョバンニ・デ・メディチというメデイチ家の開祖。 中世の商人は、多額の現金をもって整備されていない街道をゆくような大変危険な旅をしていたのですが、現金を持たずに旅ができるように、危険を減らすべく、世界最古の為替を作り、全ヨーロッパに支店をつくりました。その資金力で、領主から自治権を買い、自分たちの政府をつくったということです。

その後、14世紀、貿易や金融業によって多額の富をたくわえたフィィレンツェは、自由都市として発展してゆきます。

金貸しはキリスト教では罪とされたのですが、蓄えた富を教会に寄付し慈善活動をすることで罪が贖われるという教えから、メディチの当主達は、教会をはじめ様々な建築物や分活動に多額の資金援助をすることになってゆきます。

シニョーリオ広場にあるベッキオ宮殿。フィレンツェの市民たちは、当時ここにに行政府をおき、身分や家柄でなく、才能や実力本位の社会をつくりげました。

フィレンツェの街の中心、サン・ジョヴァンニ洗礼堂では、洗礼堂の扉の制作にはじめて作家の腕を競うコンクール形式が導入され、そこで優勝したのはギベルテイ。かのミケランジェロが天国の門とよんだいうその扉の前にはいつも多くの人が並んでいます。

また隣接するサンタ・マリア・デル・フィオーレ大聖堂の巨大な屋根は、底コンクールで負けたブルネルスキが再起をかけてとりくんだ建築なのですが、巨大なドームは柱のない構造であるにもかかわらず当時世界一の大きさだったのだが巨大な丸いドームは威圧感を感じさせることがありません。

それまでの中世と違って、個人がそれぞれの才能を生かして活躍できる時代がこのフィレンツエではじまっているのですね。

そして、金融、経済、自治といった社会の側面から文化、芸術にいたるまでそんな自由で人間的なところが、自由都市フィレンツエの魅力なのだなあと、石畳を歩きながら思います。

ただし、フィレンツエ市民は非常に自治の意識が高く、絶えずメディチ家を追放しようともしました。今もシニョーリア広場にあるドナテッロのダビデ像、ミケランジェロのダビデ像もそうした自治意識の象徴となっています。

駅前の広場から旧市街にはいる角にあるホテル、バリオーニ。古いフィレンツェ様式の部屋は.この地の職人のつくった木製家具にが並び、寄木細工の床に、高い格間天井、鉛ガラスの窓などが、はじめてこの地を訪れた者にもその素晴らしさの街にその素晴らしさの一部が十分に伝わってくるのです。

おみあげにマーブルペーパーを買いました。

Youtubeサイトへのご案内

コロナで自粛がつづきますが、この機会に自分の足下をかためるべく、ウエブ発信に力をいれることにしました、その中のひとつでYoutubeのサイトを一新してまいります。気がついたら、Youtubeでの作品発信を始めたのはなんと2011年の震災直後でした。気がついたら50本の作品が無造作に並べてありました。

このyoutubeサイトが文化や社会問題と結びつけた音楽作品をつくり発信する小林範子のサイトです。地球温暖化や観光保護、多様性などの社会問題や歴史文化などを今考えてゆきたいことをテーマにした音楽作品です。また、自ら学び深めていったテーマによる講座など、さらに生き方や考え方を発信してゆきたいと思います。

https://www.youtube.com/user/kobayashinorikojp/videos

皆様と共有することで、さらに良いものにしてゆきたいと思いますので、シェアをよろしくおねがいします。

音楽作品については、今まで作曲してきた作品のYoutube版ですが、ひとつには、Youtubeの特性を生かして、他のアーティストや詩人、障害のある方などいろいろなコラボレーションによって生まれるものは何かとを意識しています。

映像作品は、音楽療法の可能性を追求した『ひろたんとピアノ』のように、音だけでは自分の中で完結せず映像がどうしても必要な作品の場合に新たなるチャレンジをしています。

講座は大学で都市と芸術という講座を受け持っている関係から、世界を旅をするように文化や社会、芸術を都市から見る講座やキャリアデザインなど一般の方が一緒に学んでいけるようなウェブ講座を目指しています。

父から受け継いだ理想の学校への思いは、私の時代になって人から技術や学問を教わるのではなく、創造や企画、実現など自問自答しながら答えを出し、形をつくってゆくことが求められる時代に確実に変わってきています。また人々も、一生涯にわたって、自らの学びを深めて自己実現をしていくことを大きな喜びにつながるものとして求めています。そんな自己実現への試行錯誤のひとつのあり方をネット上で公開してゆきたいと思います。

春の庭で〜今日の一日

4月後半は庭に一気に花が咲き始めます。

春の日差しとともに

どんどん芽吹いて

一気に春の花のピークがやってきます。

バラ、モクレン、アイリス、ツルニチソウ、スズラン

毎日新しい花が咲くのですが

せっかく一生懸命咲いてくれているのだから

こちらもその気持に応えなくてはと

毎日草むしりをしたり

枝の手入れをしたり

草むしりをしたり、

水を撒いたり、

その間に

次に出ている植物の

枝を整えたり

とにかくも

春の庭は忙しいのです。

でも今年はこの

コロナの感染で自粛が続く中

庭の花の手入れをしてみて

その手応えに癒やされました。

近所の方が来られて

スズランを分けてね、と

楽しい会話も生まれます。

ズームを設定してみました

おはようございます。昨日の雨から一変して、今日は快晴。庭の手入れをしようと思ったらちょっと寒かったです

昨日はズームを導入してみました。ズームの良さはその場で話をしながら映像資料と音声、パワーポイントなどを切り替えながら一つの素材としてまとめられてコミュニケーションできることかとおもいます。リスクも指摘されてますけれども基本的には、最新のバージョンにすることとパスワードなどを設定することで対応できそう。

企業でオンライン勤務をしている方は毎日使っているかもしれませんが、私たちのような全部自分でやらなければならない中、せっかく立ち上げたので備忘録として、ズームを立ち上げたのかを備忘録を書きました。

パワーポイントも簡単に表示

Macブックの場合は、カメラも内蔵マイクも入っているので、特に機材を購入する必要もなく、ズームをダウンロードしたら、GoogleやFacebookでサインインして、ミーティングを立ち上げ完了。

ミーティングを立ち上げたらマイクとスピーカーはシステムと同じを選択すると、音声が正常になります。

セキュリティー上の設定しては、講義の場合は画面の共有と待機室の有効化をはずしました。

DVDの映像も写せます

DVDなどは外部端子からUSBで接続し、Quick Time Playerで新規ムービー収録を立ち上げます。これらをパソコンのデスクトップ上に配置しておきます。

ここからが本名ですが画面の共有のボタンを選択して、デスクトップ画面つまりモニターの映る画面とPowerPoint等の資料の画面、およびビデオ等の外部USB画面、さらにYouTubeなどの動画を切り替えて画面の共有を図ります。

私の場合はこれをレコーディングし、ミーティング終了と同時にMP 4にして、

プレミアで編集します。

意外と簡単にここまでの作業が出来ました。