令和万葉集:いにしへに織りてし機を この夕へ 衣に縫いて 君待つ我を

古に織りてし機を この夕へ 衣に縫いて 君待つ我を 2064

いにしえに おりてしはたを このゆうへ ころもにぬいて きみまつわれを

ずっと以前から織ってきた織物を、この七夕の夕べには縫い上げ、あなたが来るのを待つ私

 

足玉も 手玉もゆらに 織る機を 君がみけしに 縫いもあえむかも2065

あしだまも だたまもゆらに おるはたを きみがみけしに ぬひもあへむかも

足に付けた玉も、手に巻いた玉も、ゆらゆらと揺らめき鳴らしつつ織る布を

あなたの着物に縫い上げることができかしら

 

棚機女は神聖な職業でもありました。足玉は、足首にまいた玉で、

手玉は手首に巻いた玉です。神を迎えるための巫女の姿です。

そんな玉がゆらめきながら、美しい音を鳴らしながら機を織るという姿は、

単なる労働としての機織りではなく、女性が巫女として祭祀とかかわる

 

 

 

 

 

 

 

 

 

重要な仕事に関わっていたことを示しています。