令和万葉集:家持先生、浮気男をいましめる

紅色の衣は、美しいけれど

色が褪せてしまうものだよ。

橡で染めた、地味でも

慣れ親しんだ着やすい衣に

勝るものがあろうかね。

 

紅は うつろふものぞ 橡(つるばみ)の なれにし衣に なほ及めやも

4109 くれなゐは うつろふものぞ つるばみの なれにしきぬに なほしかめやも

 

大伴家持が部下の書記官である史生尾張少咋(ししやうをばりのをくひ)が

遊行女婦(=遊女)の左夫流児(さぶるこ)に浮気したことを、やんわりと、

しかも、なかなか厳しくいましめる歌です。

この和歌の前にある和歌を次にご紹介しましょう。

 

あをによし 奈良にある妹が 高々に 待つらむ心 しかにはあらじか

4107あおによし ならにあるいもが たかだかに まつらむこころ しかにはあらじか

 

青丹も美しい奈良じゃね、ひたすらお前の帰りを待ちわびている。

その奥さんの心は、まったくもっともなことではないか。

 

 

「青丹も美しい奈良にいて、ひたすら待ちわびている妻の心は、

まったくもっともなことではないか。」

 

里人の 見る目恥はづかし 左夫流児(さぶるこ)に さどはす君が 宮出後姿(みやでしりぶり)

4108さとびとの みるめはずかし さぶるこに さどはすきみが みあでしりぶり

 

里人の見る目が恥ずかしいではないか。

左夫流児(さぶるこ)という女に迷っている君が出勤する後ろ姿は。

 

「里人の見る目が恥ずかしいではないか。左夫流児(さぶるこ)という女に迷っている君が出勤する後ろ姿は。」

ところが、その2日後、なんとくだんの妻が馬に乗って

都から乗り込んできたのです。つまり、越中にいる夫が都の

本妻を呼び迎えるための使いを出したのに、その使いも待たずに

みずからやってきてしまったのです。

そこで家持先生、大いにうろたえ、大仰に誇張をまじえ、こ

れはこれは大騒動出来(しゅったい)とばかりに、次の和歌を詠んだのです。

 

左夫流児が 斎きし殿に 鈴懸けぬ 駅馬下れり 里もとどろに

さぶるこが いつしきとのに すずかけぬ はゆまくだれり さともとどろに

 

 

これは大変! 

左夫流児殿が大切にお使え申す書記官殿のお屋敷に

駅鈴もつけずに早馬で本妻がのりこんだ。

里中鳴り響くばかりに息せききって。

 

 

本来、官道の駅家に備えた官人利用の馬は、

駅馬利用の資格を証明する鈴をつけているはずなのに、

それもつけずに、本妻が勝手に尾張少咋の館にやってきたのである

。尾張少咋と左夫流児は同棲していたのですね。

こういうふうに描かれた、嫉妬に狂った本妻の姿は、

中世にしきりに行なわれたという「後妻(うわなり)打ち」

の風習の起源を見ているようです。後妻に対して、前妻方が

日程を予告、相当数の人数で竹刀を持って襲うというもの、

やがて仲裁が入るのですが、死者が出たともいわれるオソロシイ風習です。