令和万葉集:天の川 棚橋渡せ 織女の い渡らさむに 棚橋渡せ

一年にたった一度のこの七夕の夜、万葉集の七夕歌には

とても楽しい歌があります。

天の川 棚橋渡せ 織女の い渡らさむに 棚橋渡せ

あまのがは たなはしわたせ たなばたの いわたらさむに たなはしわたせ2081

 

「天の川に橋を渡しなさいよ。織女様が渡って行かれるんだから、橋を渡しなさいよ」

 

さて、日本の七夕伝説では、彦星が天の川を

渡ってくるのを織女が待っているというのがお決まりのパターンです。

ところが、この歌では、彦星が来るのをじっと待っているなど

とてもしておられない。織女自ら天の川を渡らせてあげなさい

という歌です。

もちろん、後朝の別れの後、去っていく彦星のあとを追って

織女を渡らせてやりたいという思いで詠まれた歌とも解せます。

 

棚橋とは、板を渡しただけの簡単な構造の橋のことで、

中国の七夕伝説では渡るのは鵲(かささぎ)橋だったのですが、

日本では棚橋になりました。しかし、中国伝説の鵲橋も美しいイメージです。

牽牛・織女の二星が逢う七夕の夜、カササギが翼を並べてできる橋のことです。

待っていられない織女を見て詠んだと解せば、

「一枚の板でいいから、橋を渡し、二人を逢わせてお上げなさい」と言っているのです。