NPOアートバーブスと非営利活動のご紹介

昨年は、コロナ下でほとんどできなかった活動ですが、今までの行ってきたNPOアートバーブスと非営利活動についてまとめてみました。

2005年から非営利活動としてNPOアートバーブスを中心に、文化芸術とともに、まちづくりや環境問題、異文化交流等、多彩なテーマで、人が生涯にわたり、自ら考え、創造し、成長しつづけることのできる講座開催や場づくりを研究、実践しています。

2015年から川越の文化、歴史、まちづくり、観光資源など多様な分野の専門家に川越の魅力を語っていただき、これまであまり地域に関わりを持ってこられなかった市民に新たに川越の魅力を共有し、地元に誇りを持ち、川越の魅力を発信できるコンシェルジュのような人材を養成したいという思いから30回の講座で参加者はのべ2000人になりました。集大成として、川越という地域をアピールする各専門家十数名の知識を結集した、デイープなまちの魅力を伝える『うつくしの街川越~小江戸成長物語』(監修=山野清二郎・松尾鉄城/編集企画=寺島悦恩・小林範子、6月30日発売、2500円+税、400ページ)を株式会社一色出版(東京都文京区本郷)より刊行。さらに学校図書館を含め、公共施設等に配布するために、クラウドファンデイングに取り組んだり、川越トークショウとして川越プリンスホテルでイベント開催などするなど活動の場を広げてきました。

①ー1 うつくしの街川越~小江戸成長物語

またこえど市民活動ネットワークづくりプロジェクトとして市民活動を応援する取り組み、具体的には市民活動に役立つ講座の開催や情報誌の発行、さらには協働事業を行っている市民活動団体13団体を集めて「市民活動フォーラム in川越2020~現場からの報告会」の開催など行ってきました。

ラウドファンデイング参加者と執筆に関わる皆さんを集めた「川越トークショウ」を川越プリンスホテルと協働、ホテルロビーで行い、観光客も立ち寄りながら開催 (2019年9月30日)
「市民活動フォーラム in川越2020~現場からの報告会」の様子(2020年1月20日)ウエスタ川越小ホール

専門家ボランティア共助仕掛人

NPO として市民団体への助成金やウエブ発信、ファンドレージングなど必要な情報提供やつながりづくりのシンポジウムなども行ってきたことをもとに、藤井みどりさんからお話があり昨年から仕掛人としても活動を始めました。たとえば現在、市民活動団体への助言やサポートの一環として、石川真さんを中心に行われている川越ファーマーズマーケットの活動をさらに広げるため、一般社団法人化をお手伝いしています。今、定款作りなど終えたところです。川越ファーマーズマーケットでは、石川さんを中心に地元の農家さん達が参加して行うマルシェの回数を年2回から毎月というように増やしたり、定期的に地元の店へ農産物を配達して、店が地元食材を使ったメニューを開発提供するなど活動の幅が広がってまいります。そういった素晴らしい想いで活動していらっしゃる方々の活動がしやすくなるサポートができたらと思います。

市と協働事業を行っている市民活動団体13団体を集めて「市民活動フォーラム in川越2020~現場からの報告会」を初めて開催しました。各団体の発表や意見交換など貴重な交流の機会となりました。

現在の活動で悩みや課題

最近、司法書士さんや行政書士、会計士さん、中小企業診断士さんに相談にゆく機会を持ち、今まで法律的な部分でよくわからずにつまづいていたのだなと思いました。NPOなどの場合、専門家を入れる資金的な余裕がない場合が多く、また資金のないNPOを顧客に持てないという専門家の事情のあると思いますので、専門家のアドバイスを受けて自分たちで、登記や手続きなど活動しやすい条件を整えるべく相談できる繋がりづくりが重要だと思いました。

毎年の事業報告書などの書き方で指導を受けることが多く、県の方も親切に教えてくださるのですが、書類作業で時間をとられるため、本来の仕事がその分できなくなってしまうことが課題でした。

今後の目標

今年から、川越市と協働して以下について内容について。地域でさまざまに素晴らしい講座や文化芸術イベントやまちづくり活動など行われていますが、それぞれバラバラに行われていて、いつどこかで何が行われるのか、わからないままに終わっています。そこで分かりやすくまとめる発信できるプラットフォームを作りたいと思います。まずは市民活動支援施設など市の既存の建物で行われている活動について、次のステップで観光施設や民間施設でのイベントや講座も含めて、発信できる環境を整備していきたいと思っています。現在その準備中です。全国から参考になるモデル事例の検討を始めた段階です。

メッセージ

このコロナ禍を考えてみると、とくに地域での活動や人とのつながりが生み出すものからの達成感は大きいなと実感しています。皆様のさまざまなご経験を地域で生かしていただけたら、みじかな生活が豊かなものになってゆくと思います。

からふるxダイバーシティ」シリーズ「音楽で繋がる参加型レクチャー」終了しました

3回にわたりました、「からふるxダイバーシティ」シリーズ「音楽で繋がる参加型レクチャー」(令和2年度男女共同参画推進センター市民企画講座)が終了いたしました。ご参加いただいた皆様にはご協力いただきありがとうございました。

音楽で繋がる参加型レクチャー第3回より

第5章 市議会女性ボランテイア議員(環境党)と選挙スウェーデンでは、議員の半数は女性、市議会議員の中心メンバーとしてボランテイア議員が活躍。環境党ではどのように議員を育てているのか、また、若者の政治意識の育成に大きな役割を果たす学校への環境党の取組みを取材。https://youtu.be/zM-h68fkKMU

第6章 女性国会議員とマイノリティー議員(社会民主党)社会民主党の前国会議員アン・クリステイーン・ヨハンソン氏とゲイ議員でもあるボリエ・ヴェストルンド氏を取材。マイノリティーから政治家への歩みや政治家としての日常を取材。地域による格差や、失業問題と若い女性の保守化など最近の問題点もお聞きしました。

https://youtu.be/B3S2ErUoV0k
取材・編集・音楽 小林範子制作統括 萩原宏人 公益財団法人ハイライフ研究所

その後 「ひろたんとピアノ」の音楽療法の映像をみながら、ダイバーシティの観点からお話させていただきました。

ひろたんとピアノ


質問は、以下のように考えています。
1 現在のスウェーデンのコロナへの人々の感じ方など
2 若者をはじめとする人々の政治参加の様子
3 LGBT、性的マイノリティーの社会への浸透してきています。
4 失業問題と若者への影響
5 地方の格差。医療、介護サービスの実情など

スウェーデンの市民社会、手話講座、音楽講座、そして音楽療法と多岐にわたり、さまざまにダイバーシティの課題に取り組んできましたが、興味があるものがございましたり、ご意見などございましたら、男女共同参画推進センターに直接、ご要望をお伝えしていただきたいとおもいます。またこちらにご連絡いただいても結構です。

このように、進めてまいりましたが、全ての会に出られなくて、内容を知りたいという方は、現在 あけぼのホールで、あけぼのコーラスを作っていて、そのメンバーともとにイベントがある時だけ参加してゆく「からふる合唱隊」をはじめていますので、本日「虹の玻璃」を歌ってくださった方は、またからふるのライブのイベントなどがある際によろしかったらぜひ一緒に虹の玻璃を歌っていただけたらとおもいます。

虹の玻璃

最後になりますが、主催者の丸山泉美さん、スタッフの坂上淑恵さん、コーラス事務局の山梨曙さん、手話のもりかずえさん、そしてさいたま市男女共同参画推進センターのみなさま、大変ありがとうございました。

令和元年度事業報告書〜NPOアートバーブズの1年をふりかえって

この時期に毎年大変なのは、NPOアートバーブズの事業報告書づくりです。昨今はHPへの掲載も義務付けれています。

令和元年度事業報告書の内容はこちらになります。

https://kobayashi-noriko.com/wp-content/uploads/2020/04/令和元年度事業報告書最終.pdf

NPOアートバーブズは、平成31年度、川越市地域づくり推進課との協働事業「こえど市民活動ネットワークプロジェクト」事業を委託されて、川越市においてさまざまな市民活動の連携を図り、つながりをつくるため、活動を継続してきました。

市民活動支援講座の2回開催や情報誌「ひと、まち、ねっと」発行にくわえて、シンポジウム「市民活動フォーラムin川越2020~現場からの報告会」を開催し、日頃の実践の課題やビジョンを共有することができましたが、NPOとしては、はじめての試みでした。

川越市民活動情報誌 ひと、まち、ねっと 5,6合併号

また、国内外からの観光客誘致が進む中、川越を英語で語るシニアや子供達を育成すべく「英語と日本語と音楽で語り伝える川越コンシェルジュスクール」川越市文化芸術振興課の講座シリーズを開催しました。最後の発表ステージとそれにむけての準備は残念ながら、コロナウイルス問題で自粛となりました。

書籍『うつくしの街川越』川越市内の小中学校55校全てに寄贈させていただきました

『うつくしの街川越~小江戸成長物語』は、おかげさまで、書店でも順調な売れ行きで、好評をいただいております。この度、川越市内の小中学校55校全てに寄贈させていただきました。

小中学校への書籍の寄付

この書籍は、川越の魅力を歴史・文化・美術・まちづくり・観光の視点からトータルに綴った「川越を横断的につなげる」はじめての書籍として、出版に際し、定価を下げて若い世代にも購入しやすくし、また、学校図書館を含め、公共施設等に配布するために、クラウドファンデイングも利用させていただきました。もちろん大手の問屋を通じて全国出版されている書籍でもあります。

この間、川越市教育長の神保正俊氏と何度かお目にかかりながら、川越市の小学校及び中学校55校全てに『うつくしの街川越〜小江戸成長物語』を寄贈させていただくことになり、1月末までに寄贈を完了することができました。

初版1500部だったのですが、なかなか市内の書店等でも入手できない状況が続いていて、私どもの手元にも本があまり残っておらず、なんとか全校に贈ることができてホッとしております。みなさまには大変お世話になりました。

引き続き、川越トークショウなどの続編を開催するなど、地域の文化や歴史の魅力やまちづくりの知恵などを語り伝えて行く機会を継続していきたいと思っています。

「市民活動フォーラムin 川越2020」開催しました

私どもの主催しております「こえど地域づくりネットワークプロジェクト」は、川越市地域づくり推進課との協働事業として「市民活動フォーラムin 川越2020」を開催しました。

令和2年1月29日ウェスタ川越小ホールにおいて「市民活動フォーラムin川越2020~現場からの報告会~」が開催されました。川越で平成21年から地域づくりに関する協働事業を行い、現在も活動している市民活動13団体が一堂に会し、現場からの報告会を行いました。

参加団体はブース展示により日ごろの活動を紹介し、自ら取り組んできた成果をそれぞれ発表しました。どの団体も独自の考えを持っており、活動を通じてコミュニティを支えようという気迫に満ちていて、とても刺激的な内容となりました。

発表の後は「川越唐人揃いパレード実行委員会」による華やかな実演を堪能し、それから参加者全員が3つのグループに分かれ、「活動を継続させるために気を付けていること」「活動費の調達方法」「共同事業をもっと生かすための改善点」という3つのテーマについて話し合いました。

「活動を継続させるために気を付けていること」としては、「活動そのものが人と人との関わり合い、助け合いなので、みんなで仲良く楽しく活動することを心がけています」という意見や、「多くの方に参加していただくため、ちらしやホームページなどで常に会員募集を行っています」という意見がありました。

「活動費の調達方法」では、会員から集めた会費を基本としつつ、公的補助やさまざまな寄付、イベント開催時の参加費・協賛金やちらしの広告料収入、果てはクラウドファンディングなど、多様な資金調達により活動の維持に努めている姿が浮き彫りになりました。

「協働事業をもっと生かすための改善点」としては、「公共機関がもっと融通をきかせてくれたら助かります」との意見が出されました。「受付は建物内でというきまりがあるため参加者の声が他のお客様に迷惑をかけたり、午後から展示を行う場合でも朝9時より前は開館しないため荷物の搬入が間に合わないことがあります」とのことでした。(水口氏)

<学生記者による感想>

最初は、参加団体ごとに内容のカテゴリーがさまざまである印象を受けました。しかし、自分達のやりたいこと、「市民活動」と社会貢献とを結び付けて川越の活性化に繋げている点は共通しています。社会のニーズが多様化してきている現代で、民間と行政といった両者の力が結合した地域づくりが環境の変化に対応できているといった、公と民の協働が現場で伝わってきました。

トークセッションでは、人と人とのつながりが市民活動で最も大切なキーワードであると感じました。次世代の子どもとの関わり、語り継ぐべき文化や歴史に着目している活動は将来においてのビジョンが見えるものです。

市民活動の「見える化」が市民にとって生活の安心材料となり、市へのより厚い信頼につながるのではないか、また、市外からも注目してもらえるまちづくりに発展するのではないかと思われます。「見える化」によって活動の認知度が向上し、さらに若者の参加者が増えれば次世代へのバトンタッチの期待は増大します。(八木下さん)