江戸と川越を結ぶ舟運の歴史

IMG_4334

 

現在の蔵の街川越と言われる商都川越ですが、江戸時代、それを支えたのは、舟運です。

ベニスのゴンドラのように、私たちの祖先も、舟で移動したり荷物を運んでいたのですね。

「船は千来る万来る中でわしの待つ船まだ来ない」川越舟歌からの一節です。

徳川幕府3代将軍家光が将軍の時、右腕として活躍した幕府の筆頭家老であった伊豆守信綱が正式に開いたのが1647年。そして、昭和6年、1931年に通船停止命令が出てるまで、285年間、この新河岸川舟運は、続きました。いわゆる正式の川越と江戸東京を結ぶ交通機関として活躍したのです。

しかし、桜でにぎわう、今の北公民館や氷川様の裏、仙波河岸に近いこの写真の場所は船が通っていた訳ではありません。ここから一番近いのが扇河岸で、舟運の終点なのですが、そこから鳥頭坂を上がって、荷物運ぶのに大変なことだったので、引込み船的な役割を仙波河岸が、持っていたんではないかと言われています。

江戸へむかう新河岸川が流れは、現在の和光市の新倉というところで荒川と合流して、蛇行して千住から隅田川に入り、浅草寺のそばにある花川戸橋まで下ってきました。実際には、花川戸からさらに下って、現在の日本橋あたりへ。そこに魚市場があっって、非常に栄えていたのです。3代将軍の頃には日本橋界隈はとても賑やかになってました。伊豆守信綱が、正式に舟運を開いて、285年間、江戸と川越を結んだ船が毎日行き来し、今日の江戸の文化は明日には川越に入ってくるというくらい江戸の文化を川越が取り入れることができたのです。

「舟は出て行く 十六舟が 今度来る日は いつだやら」

5日に1回舟が出たので、十六(いちろく)とは1の日と6の日に舟が出る十六舟。その他に二七舟、三八舟、四九舟、五十舟がありました。舟の値段表には、荷物1台と、人の値段が一緒。また早船という、人を乗せる専用として作った特急のような舟もありました。

その早船では、午後3時に川越新河岸を出たとして、翌日12時に東京荒川沿いに着くと、だいたい22時間ほどかかっていたわけです。夜の船旅なんてロマンチックな風景を想像してしまいそう。その後、明治14年、高崎線が上野から高崎まで開通した時、川越から大宮まであるいは浦和まで歩いて行って、そして汽車に乗って東京に行くという人がだんだん出てきて、人々はほとんど船を使わなくなったそうです。。

その新河岸川舟運を開いたきっかけは、1644年に川越砂久保の開拓が始まり、今福、中福が開拓されていくことのようでもありました。川越の米、畑作物なども江戸に運び出すために運河を開いたようでもあります。さらに農民の人達に、レクレーションの一端として、江戸囃子が広まって現在の川越祭りにつながってゆきました。(川越文化コンシェルジュ講座より)

江戸の雰囲気の残る川越

 

川越の春まつりがはじまりました。
小江戸川越春の舟遊や蔵造りの町並みをいかした江戸の鳶はしご乗り、
川越藩火縄銃鉄砲隊の演武・マーチングバンド・和太鼓・大道芸など、
江戸情緒が感じられる町として春は賑わいをみせています。

江戸東京の下町情緒が消えゆく中で、川越には江戸そのもの、
庶民文化の情緒があふれるところが残っています。先日火事があり
ましたが、菓子屋横丁では、いちばん栄えた時には80件ほど
菓子問屋が並んだといいます。関東大震災のあと東京のお菓子屋さんから
たくさんの注文があって、新河岸川の舟でどんどん運ばれてゆくときも
ありました。

戦争がはじまって一気に衰退してゆき,終戦後、昭和30年代、
まるひろデパートが蔵造りの町並みが駅の方に移って、町並みが
さびれていったいう現実がありました。しかしその後、こんな場所がま
だ川越にあるのかということで、東京の人たちが見学にくるよIMG_4330うになって、
歴史観光都市川越ができ始めていき、現在の活気につながっています。

それでは人気の秘密は何でしょう。それは江戸の雰囲気を残しているからです

 

大河ドラマで有名になった春日の局の化粧の間が残っているのが、
川越の喜多院です。川越は当時の大火があって、喜多院まで焼けて
しまったのですが、その時の喜多院の住職は天海僧正で、徳川家康が
非常に尊敬した方でありました。

家光も自分の父親である秀忠より、おじいさんである家康候を非常に
尊敬していましたので、喜多院が焼けた後、天海のお住まい、坊さんたち
の修行の場をすぐつくる必要があるだろうと、江戸城紅葉山の御殿を解体し、
新河岸川舟運を利用して運び、移築しました。その中に家光候の誕生の
間があります。

家光は生まれて乳母、春日の局に育てられます。本名、福といいますが、
父は明智光秀の筆頭家老の斎藤利三、母は稲葉一鉄の娘ですが、その化粧の
間が喜多院に残っています。

建物は、江戸初期の建物であり、安土桃山期の建築様式を残しています。
今現在、天皇陛下がいらっしゃいます江戸城の紅葉山周辺にしてもこの
時代の建物は残っていないのですがそれが川越にあるのもひとつの魅力と
考えられます。(川越文化コンシェルジュ講座より)

衣:アジアの手仕事の素晴らしさ

スクリーンショット 2016-03-15 9.10.443月24日に久しぶりにコンサートをすることになって、衣装探しをしていたら、出会ってしまったのが、武藤守広さんの沙羅という服。

武藤さんは、養蚕農家に生まれ、幼少時代から馴染みのあった環境を青春時代に訪れたインドのバックパックの旅で思い出して、またアフリカ、東南アジアで手仕事の素晴らしさを目の当たりにし、現在はタイで工房を持っている作家さんです。なんと工房を開く前にタイ語の勉強を本格的にやってタイ語はペラペラという人らしいです。

実は私は衣服というものにコンプレクスがあって、あまり今まで関心がなかったのですが、
はるり銀花の清水雅子さんから、作家のつくるアートのような衣の世界を教えていただき、そうか、衣装・衣服で、考え方や生き方を表現できるのだなと目からウロコでした。

http://www.haruri.jp

今まで衣服というのは、コンプレックスもあり、社会にあわせて自分を表現するものだと思っていました。それがなんとなく窮屈で、服は関心はあるけれど、あまり大切にしていなかったかも。

そんな中、私の音楽も聴いてくださって、その世界を表現するような服、というのをはるり銀花の清水さんからご紹介いただき、あまりに気に入っていただいてしまった一枚の服。
そこから衣(ころも)に興味が湧いてしまいました。清水さんありがとうございました。

新年にやったこと

新年になって一週間になろうとしています。最近は記憶が心配になっていたので
記録で補っていきたいと思います。

炭水化物ダイエットがはやっていますが、実は脳に関していえば、
炭水化物にあるブドウ糖しか栄養にできないので、炭水化物を
とらないことが物忘れの原因にもなるそうです。

炭水化物の中でも多糖類は、植物繊維も豊富にふくまれ、余分な脂質の吸収も
ふせぎます。脳によいとされるゆっくり分解される食品は

パスタ>そば>フランスパン>うどん>白米=食パン>もちの順なのだそうです。

テレビ番組のたけしの健康エンターテイメント!みんなの家庭の医学」からの話でした。

さて、この正月一週間何をしてきたかを書き出してみました。

1月5日
主人の個展の写真どり。午後は高校訪問をし昨年の音楽祭のビデオをいただき
紋蔵庵の社長とお店でばったり。
その後、美術関係者の河田さんの来訪。2月の主人の書の個展にゆいて打ち合わせ。
その後スポーツクラブへゆき夕食。正月がTVを録画でみる。
またローカルバスだ。ほとんどTVをみない我が家だが、
今年は少し家でゆっくりした。

1月4日
朝、食事の用意を早めにして、ホールの近所の家々をまわりご年始に。
いつもご迷惑をかけているかもしれなにので。
その後、キャリアドリームの原稿をつくる。その後、お金の支払い、整理など。
お金のしてみると掃除をしたのと同じくらい頭がすっきりするのはなぜ
だろう。その後、主人のWPにとりかかる。

1月3日
喜多院のお大師様の日なので、ダルマ市にゆく。
その後、懸案の実弟の家へ。なかなか会えない関係なので
決意を持ってマンションに。そして20年ぶりに聞いたその声は!!
詳しい話は別のブログに。とにかく
ほっとした気分だった。

1月2日
正月のおせち料理を食べてから、3日間の行事をする。
この日は主人と喜多院や不動様まで出かけた。あいかわらず人はたくさん。
ローカルバスの旅、地域活性のヒントになりそうだ。
バスのない地域をワゴン車などの車で輸送するサービスを全国にネットしたらどうだろう。
シニアなどを活用して、その地域のコンシェルジェとして発信もしてもらいながら。

1月1日
正月元旦の行事、毎年神棚とこうじん様、仏壇にお供えをして
おせちをいただき、年賀状を良い、新年の誓いを書く。
今年は寺島も一緒に氏神様の八幡様へお参りに。
列が長かったので特別祈願にと彼が言ってくれたものも
気づかずに年賀状の返事を書いていたので、そのまま
1時間近くも並んでしまった。
でも新年の祈りは「感謝」あるのみ。

あけましておめでとうございます。

あけましておめでとうございます。本年2016年よろしくお願いいたします。

キャリアドリームを実現してには、次の3つのベクトル、方向性が必要です。

1 トップランナーの言葉、偉人・先人の残した文化に学ぶ、外に向かって向上を目指すベクトル

2 自分を深く掘り下げる、内面を充実させるベクトル

3 周りの人々とつながる、喜びをシェアする円のつながり

今年もこの3つの側面から、さまざまな活動を広げてゆきたいと思います。

どうぞよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

今年の一年を振り返って

IMG_3202

年末というのは、毎年のことながらやることが多くてなかなか大変。
たとえば12月28日に、神棚や門松などの飾り物、ぎりぎりセーフ!
29日にはあらゆる掃除をして、清掃センターまでゴミ出しぎりぎりセーフ!
30日は年賀状を書いて出さなくてはということで何とかぎりぎりセーフ!
その後、またお正月料理とかなんだかんだと、毎日閉め切りがある感じ。
自分を追い込まないと、何も出来ない、しないということでもあるかも。

さて、年末に今年一年を振り返って、みました。
今年一年は、とても素晴しいスタートの年でした。

まず、今までやってきたことを整理して
本にまとめてゆくことになりました。

また、外国人観光客が増える中、地域の文化を発信しようと、
川越文化コンシェルジュ基礎講座を市の施設の講座として立ちあげ、
その参加者から市民活動がはじまってゆきました。

さらにあけぼのホールが10周年となった今年、毛利巨塵さんをはじめとする
芸術家のプロデユースや地域のシニアの方々との歌のサロン、ジュニアコーラスの
演奏旅行、高大連携で高校での音楽授業なども行いました。

その上で、キャリア・ドリームという教育事業をはじめ、自分の興味関心を
全て行ないながら、社会のニーズとマッチさせて、仕事をつくったり、人と
関わったりしながら生き方をつくってゆくいことが、若者をはじめ
大切になってゆくのではと実感しています。

新年は2月10日より、夫の寺島悦恩が、麻布十番ギャラリーで書の個展を
することになり、そのサポートをしてゆきたいと思います。

あけぼのホール創立10周年

おかげさまで、あけぼのホール創立10周年になりました。

ショッパーから取材の依頼があって、そうか今年10年になるんだ
と気づいた次第。なかなか10年続くのは珍しいのだとか。

フラットな空間なので写真にとってみると、演奏者によって様々なレイアウトを
楽しんでいるようです。

akebonoho

人にものを教えることは出来ないが相手の中にある力を見いだすことはできる。

You cannot teach a man anything you can only help him to find it with in himself.
人にものを教えることは出来ない、できることは、相手の中にすでに
ある力を見いだすこと、その手助けである。
(イタリアの天文学者 ガリレオ・ガリレイ)

自分を知るキャリアドリームワークは、普段あまり授業に関心のない
学生も皆真剣に取り組んでくれました。学生たちの感想からは、
思った以上に人生の過程でいろいろな事をやってきた自分を発見し、
自分は幸せだ、自分が好きになった、という意見が多かったの
ですが、中には、自分の弱い部分に注意がいってしまう人もいました。
また過去のことはいくらでも掘り下げられるのに、未来のこととなると
不安しか浮かばないという学生もいました。普段あまり自分の将来をきちんと
考えていない学生にとっては、とても頭を使って疲れるけれど大事だという
感想が帰ってきました。

最後に20歳の学生たちに半年後の未来へ自分への手紙を書いてもらいました。
そのいくつかを紹介します。

やりたい仕事が見つかっていますか?貯金をしっかり、やりたいことは迷わずやりましょう。

ちゃんと学校いっていますか?彼女と上手くいっていますか。お金は稼いでいますか。

ファッションが好き。絵は上手になりましたか。コミュニケーション能力を高めましたか。
やりたいことがいろいろあるので迷わずに前へ進んでください。

今のまま目の前の仕事に一生懸命取りくめば認めてもらえるはず。大変でもドラマや
舞台といった大好きな仕事ができていることを忘れず、感謝の気持ちをもって。周りの人や
家族、友人を大切に。

半年後の自分は資格勉強をしつつ、将来のこと考えはじめています。

何があっても揺らぐことのない強い自分の意志を持っていますか
不条理なことでもけして否定も肯定もせずに、誰に対しても中立でいてください。

ダイエットはどう。大学卒業したら日本で就職する、それとも国に帰る?

そろそろ就職を考えなくては。旅行のガイドをやりたい。

一日一日を大切にして絶対後悔しない生き方をしたい。

こんなやりとりから、ひとりひとりの学生の様子が見えてきます。

キャリアドリームは、30年にわたって1000人以上もの教育に
さまざまに関わってきた中から生まれたものです。
ドリーム・キャリアをはじめましょう。

プロフィールについて

はじめまして。文化×音楽ファシリテーター・尚美学園大学講師の小林範子です。

「こどばの音楽・癒しの音楽」:ことばの音楽家として、万葉集をソングで紹介したり、
宮沢賢治作品などの語りとピアノでコラボするなどの活動、また「癒しの音楽」の世界では、
作曲や合唱指導、ボイストレーニング、音楽療法などの音楽活動をしています。

「文化コンシェルジュ」:川越文化コンシェルジュ講座の企画や、万葉集ブログの執筆を
通して「素敵なおもしろ日本」を発進しています。また、大学での講義「都市と芸術」
では古代ギリシャから現代まで、またスウェーデンの文化や教育の紹介活動もおこなっています。

「キャリア・ドリーム教育」:大学生や若者、お子さんとお母さんを対象のキャリア・
ドリーム教育。人生の棚卸しをしながら、ワクワクするものを同時並行しながら社会と
つながるライフデザインを描き実践してゆきながら自分をみつめる教育プログラムです

「あけぼのホール・NPO活動など」 さらには、あけぼのホールを運営、またNPOアート
バーブズフォーラム(副理事長)など、みなさんと地域で文化でつながる活動をしています。

川越祭りと日本の祭り

東京、池袋から電車で30分という都市、埼玉県川越市には、現代の日本の数々のまつりのなかでも、江戸の天下祭の様式や風流を伝える貴重な都市型祭礼、「川越まつり」があります。国の重要無形民族文化財に指定されており、今年も10月17日、18日に開催されました。多数の豪華な山車が市内を練り、お囃子を交わす「曳っかわせ」が迫力満点で、2日間で90万人もの観光客が訪れる首都圏最大級のお祭りです。
この祭りは、そもそも江戸時代、川越城の城下町の総鎮守・川越氷川神社の例大祭であり、初日の「神幸祭」では、神様が神輿にのり、城下町を廻るというものでした。つけ祭りの山車行列はといえば、神様を喜ばせるためにつき従うものでした。現在、川越市内にある山車の数は、管理・運行する町ごとに28台と川越市所有が1台の合計29台ですが、厳密な数はわからず、実数35、36台まで数えられています。山車は高さ8メートル、重さ4から5トンもあります。

江戸時代、女性は山車には参加できなかったのですが、当時は、山車よりもそのうしろにあった踊り屋台に人気がありました、山車という町のシンボルをのせて行くのですが、その後に踊り屋台があって、さらに、そのうしろに仮想行列があるという大変大きな行列でした。ひとつの町内で大変おおきな行列が出来るということで、今以上に大変お金がかかったのです。

現在、山車を引く行列は、他の町に入る際に通行許可をもらう「先触れ方」が先頭で、小さな女の子たちが男装する「手古舞衆」(もともとの江戸の天下まつりでは、深川の芸者衆が男装して参加していた)、祭礼役員が続き、その後に「宰領」、つまり、運行責任者が来て、町内の人々が曳くのです。引き綱の長さは約40メートル。川越の山車の特徴としては、お囃子舞台から上が360度水平回転すること、もう一つは、人形や上段鉾が山車の本体内に収納することができ、つまり伸縮自在で、電線の下を通るのに便利だということもあります。
市の中心部全体をステージに、市民が衣裳を着て山車を曳き、山車の上でお囃子を演奏する周辺のは農村部の人々、こんなふうに、川越まつりは、町全体を舞台として老若男女が参加する壮大なページェントなのです。

ところで、山車は、地方によって、鉾(ほこ)とか、曳山(ひきやま)、檀尻(車楽、だんじり)など喚び方は代わります。もともと山車は大変小さなもので人が担いでいました。それがだんだん飾りが増えてきて、二輪車にして曳き、さらに大きくなりい牛2頭が曳くというのが江戸の形です。
また、江戸時代、祭礼において、山車の人形は神のよりしろとして、人形に神様が宿ると考えられていて、山車で一番大事にされています。
川越まつりの人形で、江戸時代にできたものは5つあります。一番古いのは喜多町の俵藤太秀郷(1826年以前)、鍛冶町(今の幸町)の小狐丸で、1835年に修復したという記録があります。次が志多町の弁慶 (1856年)。仲町の蘭陵王と松江町2丁目の浦島(1862年)。
ちなみに俵藤太秀郷は、藤原家(北家)家祖で、平安時代の中期に活躍した伝説のイケメン武将だそう。蘭陵王は、武勇に優れていたが、美男が禍して戦の士気が上がらなかった中国の北斉の羅陵王、長恭が、怪異な仮面をつけて出陣し見事、勝利、その祈念の舞を踊ったという雅楽の題材から。小狐丸は能楽の題材。京都三条の小鍛冶宗近が勅命の刀鍛冶の成功を稲荷明神に祈願したところ明神が現れ、手助けしたという言い伝えから。弁慶武蔵坊弁慶は、平安時代末期五条の大橋で義経と出会って以来、義経に生涯忠誠を就くし武力にすぐれた僧兵の話。浦島太郎は、ご存知のおとぎ話です。