自宅サロン&オフィスを快適にリノベ

自宅で過ごす今は自宅サロン&オフィスのリノベを楽しんでいます。
大量の本を片付けて、捨てられなかった書類類もようやく処分して。
ひとつひとつ思い出があるので、なんとなく捨てられずに来ましたが
テレワークの流れが長期化する中、未来のワークを先取りして
オンラインでのレクチャーやミーテイングなど始めて行く予定です。
そのためには、まずワークスペースが快適でなくては、ということで
あけぼのホールに続き、あけぼのサロン&事務所のリノベに挑戦。
まずは本の移動からはじまり、レクチャールームとして快適なスペースに
なるように模様替えしてみました。

令和元年度事業報告書〜NPOアートバーブズの1年をふりかえって

この時期に毎年大変なのは、NPOアートバーブズの事業報告書づくりです。昨今はHPへの掲載も義務付けれています。

令和元年度事業報告書の内容はこちらになります。

https://kobayashi-noriko.com/wp-content/uploads/2020/04/令和元年度事業報告書最終.pdf

NPOアートバーブズは、平成31年度、川越市地域づくり推進課との協働事業「こえど市民活動ネットワークプロジェクト」事業を委託されて、川越市においてさまざまな市民活動の連携を図り、つながりをつくるため、活動を継続してきました。

市民活動支援講座の2回開催や情報誌「ひと、まち、ねっと」発行にくわえて、シンポジウム「市民活動フォーラムin川越2020~現場からの報告会」を開催し、日頃の実践の課題やビジョンを共有することができましたが、NPOとしては、はじめての試みでした。

川越市民活動情報誌 ひと、まち、ねっと 5,6合併号

また、国内外からの観光客誘致が進む中、川越を英語で語るシニアや子供達を育成すべく「英語と日本語と音楽で語り伝える川越コンシェルジュスクール」川越市文化芸術振興課の講座シリーズを開催しました。最後の発表ステージとそれにむけての準備は残念ながら、コロナウイルス問題で自粛となりました。

ライブラリーと資料室が出来ました

あけぼのホールの別棟2Fにライブラリーを作っています。このコロナ騒ぎの中でようやく自宅にこもって完成しそうです。

大学の先生をしていた主人が退職して、大量の書籍が自宅にやってきて家が倉庫状態に。ストレスが溜まってしまう中、大量の書籍やビデオなどを整理して収める場所をつくり、さらにはライブリーもつくり活用できたらと思っています。

実際に作業を始めたのは3年前、その後どんどん書籍が増え、またパニック状態に。なにせ書籍が重たい。運べないので、学生さんに休みを利用してすこしづつバイト手伝をしてもらい、なんとかライブラリーの完成に近づきました。

あけぼのライブラリー
あけぼのライブラリ

ちょうどコロナ騒ぎで、外出もままならないので、ここで一気に片付けようということになり、昨日までにようやく完成の目処が。

1階の倉庫の壁には自分たちでスタイルフォームを張り込み、その上に大量のビデオを並べました。あとはDIY で床を貼れたら。

倉庫は資料室に返信

シャッターを外してドア設置と、エアコン設置だけは業者さんにお願いしようと思っていますが、今どなたもとても多忙そう。

自宅待機期間中に自宅修理をしようと考えている方も多いのでしょうか。

今この瞬間に集中する

非常事態宣言が出され、皆さん普段は外で仕事をされている方もふくめて家にいる時間が多いでしょう。こんな中で自分とむきあって、今できることを楽しむことができたらと思いこれを書いています。

自分と向き合うというと、私などは、人生を振り返って、あの時、ああすれば良かったなどと、過去の自分の行動を過度に悔やんでしまったりすることがばかりでした。また、将来への不安にとらわれてしまい、こうなったらどうしよう、と起きてもいないことについて悩んでいました。

でも考えてみれば、人生は今しかなくて、過去も未来も頭の中の想像上の産物です。何度、過去のことを思っても過去を変えることもできませんし、未来を心配しても仕方がありません。

結局は、心穏やかに満ちたりた気持ちで一日を過ごすには、今この瞬間に集中するしかないのです。この今に集中することによってしか、道は開かれないのです。心からそう思いました。

未来にこうなりたいから今をこう生きるという生き方、いわゆるバックキャステイングのような生き方も素晴らしいとは思いますが、もっと未来が思いがけないものでもよいのではないでしょうか。

今、心から没頭したいことに没頭する、ワクワクしながら一日を過ごせたら、素敵。そう思って今日一日をすごしたいとおもいます。

もしかしたら、明日は全然違うことにワクワクしてしまうかもしれません。私などは、ものすごく色々なことに興味が行ってしまう方なので、あれこれ気が散って何をやっているか、わからなくなりそうな時もあります。

そんな生き方でも続けていくと、それが自分らしいオンリーワンのキャリアになっていることに気づきます。

今日は天気が良いから庭の手入れをしようとか、今日は部屋の模様替えをしようとか、あの人に連絡してみようとか、何かひとつ今ワクワクすることを一日のうちにとりいれられたら、満足感も増すでしょう。

また仕事に関係のあるひらめきもすぐに実行できたら、ますますひらめいて予想外の展開になったということもあります

皆様もぜひ、実行してみてください。

書籍『うつくしの街川越』川越市内の小中学校55校全てに寄贈させていただきました

『うつくしの街川越~小江戸成長物語』は、おかげさまで、書店でも順調な売れ行きで、好評をいただいております。この度、川越市内の小中学校55校全てに寄贈させていただきました。

小中学校への書籍の寄付

この書籍は、川越の魅力を歴史・文化・美術・まちづくり・観光の視点からトータルに綴った「川越を横断的につなげる」はじめての書籍として、出版に際し、定価を下げて若い世代にも購入しやすくし、また、学校図書館を含め、公共施設等に配布するために、クラウドファンデイングも利用させていただきました。もちろん大手の問屋を通じて全国出版されている書籍でもあります。

この間、川越市教育長の神保正俊氏と何度かお目にかかりながら、川越市の小学校及び中学校55校全てに『うつくしの街川越〜小江戸成長物語』を寄贈させていただくことになり、1月末までに寄贈を完了することができました。

初版1500部だったのですが、なかなか市内の書店等でも入手できない状況が続いていて、私どもの手元にも本があまり残っておらず、なんとか全校に贈ることができてホッとしております。みなさまには大変お世話になりました。

引き続き、川越トークショウなどの続編を開催するなど、地域の文化や歴史の魅力やまちづくりの知恵などを語り伝えて行く機会を継続していきたいと思っています。

「市民活動フォーラムin 川越2020」開催しました

私どもの主催しております「こえど地域づくりネットワークプロジェクト」は、川越市地域づくり推進課との協働事業として「市民活動フォーラムin 川越2020」を開催しました。

令和2年1月29日ウェスタ川越小ホールにおいて「市民活動フォーラムin川越2020~現場からの報告会~」が開催されました。川越で平成21年から地域づくりに関する協働事業を行い、現在も活動している市民活動13団体が一堂に会し、現場からの報告会を行いました。

参加団体はブース展示により日ごろの活動を紹介し、自ら取り組んできた成果をそれぞれ発表しました。どの団体も独自の考えを持っており、活動を通じてコミュニティを支えようという気迫に満ちていて、とても刺激的な内容となりました。

発表の後は「川越唐人揃いパレード実行委員会」による華やかな実演を堪能し、それから参加者全員が3つのグループに分かれ、「活動を継続させるために気を付けていること」「活動費の調達方法」「共同事業をもっと生かすための改善点」という3つのテーマについて話し合いました。

「活動を継続させるために気を付けていること」としては、「活動そのものが人と人との関わり合い、助け合いなので、みんなで仲良く楽しく活動することを心がけています」という意見や、「多くの方に参加していただくため、ちらしやホームページなどで常に会員募集を行っています」という意見がありました。

「活動費の調達方法」では、会員から集めた会費を基本としつつ、公的補助やさまざまな寄付、イベント開催時の参加費・協賛金やちらしの広告料収入、果てはクラウドファンディングなど、多様な資金調達により活動の維持に努めている姿が浮き彫りになりました。

「協働事業をもっと生かすための改善点」としては、「公共機関がもっと融通をきかせてくれたら助かります」との意見が出されました。「受付は建物内でというきまりがあるため参加者の声が他のお客様に迷惑をかけたり、午後から展示を行う場合でも朝9時より前は開館しないため荷物の搬入が間に合わないことがあります」とのことでした。(水口氏)

<学生記者による感想>

最初は、参加団体ごとに内容のカテゴリーがさまざまである印象を受けました。しかし、自分達のやりたいこと、「市民活動」と社会貢献とを結び付けて川越の活性化に繋げている点は共通しています。社会のニーズが多様化してきている現代で、民間と行政といった両者の力が結合した地域づくりが環境の変化に対応できているといった、公と民の協働が現場で伝わってきました。

トークセッションでは、人と人とのつながりが市民活動で最も大切なキーワードであると感じました。次世代の子どもとの関わり、語り継ぐべき文化や歴史に着目している活動は将来においてのビジョンが見えるものです。

市民活動の「見える化」が市民にとって生活の安心材料となり、市へのより厚い信頼につながるのではないか、また、市外からも注目してもらえるまちづくりに発展するのではないかと思われます。「見える化」によって活動の認知度が向上し、さらに若者の参加者が増えれば次世代へのバトンタッチの期待は増大します。(八木下さん)

合唱祭は自作曲で出場、バレエも

シニアと子供たちが一緒のステージ

今年も合唱祭が11月10日ウエスタ川越大ホールで行われました。参加した50団体の中にあって、私たちが他の団体とちょっと違うのは、自作曲で出場し、しかもバレエと共演し、シニアと子供たちが協力しながら舞台を作り上げていることです。

合唱祭というお祭りで、一般の人たちにもっと合唱音楽の楽しさ、素晴らしさを知ってもらって、興味をもっていただき、普段あまり堅苦しい音楽が苦手だと思っている人たちが、耳を傾けてくれるような、裾野が広がる活動ができたらと良いなと、私たちが思っているからです。

曲はオリジナルで

今回、出場した曲目は次の2曲です。

ひとひらの花びら(寺島悦恩作詞 小林範子作曲)

誕生のアリア(寺島悦恩作詞 小林範子作曲)

あなたの手のひら ひとひらの花びら

わたしの手のひら ひとひらの花びら

(『ひとひらの花びら』より)

という詩は、卒業や転勤などの旅立ちの歌です。

桜の花びらが降る中で、別れを惜しむこの瞬間を心に刻みつけながら、新たな始まりを祝福するそんな歌です。

つながりの中でできた合唱曲

誕生のアリアは20年前の世紀末にできたシリーズの曲ですが、今年のお正月3日間で10曲の詞を夫がつけてくれてくれました。そして、もともとボーカリーズのアリアだった曲たちが生まれ変わり、ようやく作品としての合唱曲集となった、その冒頭の1曲です。

ところが楽譜をお渡しした方々から、どんな曲かわかるような音源デモがほしいと言われました。さて、プロの合唱団にお願いするのは資金も必要なので、思案の挙句、録音に協力してくれる歌い手たちを探したところ、あけぼのホールの仲間たちや、尚美学園大学の学生や卒業生の有志が集まってくれ、協力してくれることになりました。

合唱祭では、あけぼのホールのご縁で集まってくださった地元のシニアの方々がこの歌を歌ってくださいました。みなさん温かく、学ぶ意欲も旺盛な70、80代の方々です。おかげさまで素晴らしいメンバーに恵まれました。中心的な役割をしているのは山梨曙さん。

地元の方々とともに

山梨さんは、東広島での子供ガイドなどの経験をもとに、あけぼのコーラスの立ち上げの時から、ずっと活躍され、メンバーのお世話役としてなくてはならない存在になっています。

また自作曲ですがあえて指揮は尚美大生の加藤未希さんにお願いしました。若い世代がシニア世代と触れ合う中で、悩みから解放されて自信をつけて成長してゆく姿、教えることの楽しさを知ってゆく姿を見るのは、本当に何にも代えがたいものだと思います。

さらにダンサーの山崎麻矢さんとその教え子のバレリーナたちが、この合唱曲をバレエにして一緒に踊ってくれました。みなさん昨年から一年での成長が素晴らしく目を見張りました。

このようなたくさんの人の熱い想いのエネルギーが集まって一つのステージが出来ましたこと、とても嬉しく思っています。今後も様々な機会に、心からエールを込めて歌っていただけたらと思います。みなさんありがとうございました。お疲れさまでした。

『うつくしの街川越ー小江戸成長物語』の出版記念会〜「川越トークショー」開催されました

『うつくしの街川越ー小江戸成長物語』の出版記念会が、2019年9月29日に川越プリンスホテルロビーで華やかに開催されました。皆様のご協力で盛会になりましたこと、お礼申し上げます。

クラウドファンディングにご協力いただいた皆様ともに一般の方々にもご出席いただき、「川越の魅力トークショー」銘打って、執筆者の方々に、それぞれ短い講座を頂き、多いに盛り上がりました。川越プリンスホテルの開業28周年記念としてのコラボ企画になり、一般の方も喜ばれた会になりました。

当日は、編集者寺島と小林の司会、監修の山野清二郎氏のご挨拶に続いて井上浩氏のサツマイモの話、溝尾良隆氏の川越の観光への問題提起、櫻井理恵氏の表紙の話、荒牧澄多氏と原知之氏による川越蔵の会の話、粂原住職による蓮馨寺の話、松尾鉄城氏によるまとめと、多彩な内容であっという間の二時間となってしまいました。

川越トークショーの一幕

写真は、荒牧澄多氏と原知之氏による川越蔵の会の話の様子で、著者の一人で亡き可児一男氏を偲んで、まちづくり委員会を生かに育てたかというお話をしているところ、当日は可児夫人の昌子氏にも参加していただきました。

川越の歴史文化、まちづくりの知恵など、デイープな魅力を観光に生かし、次世代にも伝えたいという思いが皆様と共有できるとともに、観光の課題や川越の課題が浮かび上がり、多いに刺激になりました。

皆様、大変ありがとうございました。

「川越の魅力トークショー」出版記念講演会開催します

このたびの『うつくしの街川越ー小江戸成長物語』では

皆さまには大変お世話になりました。

あらためてお礼を申し上げます。

今回、クラウドファンディングにご協力いただいた皆様ともに

一般の方々にもご出席いただき、「川越の魅力トークショー」と

銘打って、出版記念講演会を下記のように開催いたします。

執筆者の方々に、それぞれ短い講座を頂きながら、

参加された皆様との交流の場を儲けたいと思っております。

クラウドファンディングで記念講演会のチケットを書籍とともに

申し込まれた方々には、郵送でお送りしております講演会チケットと

交換に、ドリンクなどの無料券を発行させていただきます。

この企画は、川越プリンスホテルの開業28周年記念として、

ホテルの協力を得て、1階、ロビーで開催されることになりました。

どうぞよろしくお願い申し上げます。皆様お誘い合わせの上

ご来場ください。

『うつくしの街川越ー小江戸成長物語』

出版記念講演会を「川越の魅力トークショー」

場所:川越プリンスホテルロビー(本川越駅下車1分)

時間:令和元年9月29日(日)14時から16時

参加費:無料 (チケット、ハガキなどある方はお持ちください)

学んで伝えよう川越 英語と日本語とミュージカルで

川越の歴史文化などを題材に、シリーズで楽しく講師陣より英語と日本語で学び、語り、またミュージカル風に表現発表することでシニアから子供まで、川越の歴史文化の深い魅力を、次世代を含め広く継承するプロジェクトを始めます。

川越の歴史文化を楽しく、 英語と日本語で学び、語り、ミュージカル風に表現する講座です。それぞれのレベルで川越を深く知り、 楽しく学び、伝えましょう。

学んで伝えよう川越 英語と日本語とミュージカルでチラシ

この事業は川越市文化芸術によるまちづくり補助金対象事業 に選定されました「英語と日本語と音楽で語り伝える川越コンシェルジュ・スクール」の一環です。

1 川越の歴史文化の物語を知る

2 川越の歴史文化を英語で聞く

3 ミュージカルで表現する

4 教育について語る世代間カフェ

こどもからシニアまで、幅広い世代が学んでいけるように工夫

毎回、参加者は、川越を題材にしたテーマを日本語で学ぶとともに、同テーマについて専門家による英語での語りを聞き、そこから、英語による表現発表、また音楽劇ん参加します。楽しみながら、こどもからシニアまで、幅広い世代が、興味・関心を持続し、学んでいけるように工夫しています。

もともと川越の歴史文化を題材にした歴史講座はシニアや新しい住民の方々に大変人気があったので、新しい形で継続することにより、さらに川越のファンを増やし、地域の結束力を高めることができるでしょう。

さらに、その成果としての音楽劇をウエスタ小ホールで発表します。今期は各回以下を題材に日本語と英語で語り、音楽劇の題材にします。(変更可能性有)

1川越の成り立ち~ 仙芳仙人

2 喜多院1 慈覚大師から天海まで

3 八幡神社 民部稲荷

4 川越いもの歴史と今

5 雪塚稲荷と蔵のまち

6 喜多院2 五百羅漢

7 発表ステージへのリハーサル

8 音楽劇発表ステージ

仙芳仙人、五百羅漢、民部稲荷、川越いも、雪塚稲荷、氷川神社川越を題材にした、楽しい英語音楽劇加に、ぜひ、大人から子どもまでの広い層に参加してほしいと思います。そうした音楽劇がウエスタ小ホールで発表を通じて、広く市民が文化資源へ興味・関心を持ち、英語での語りを目指すことにもつながります。

さらに、英語による川越紹介は、翻訳も含め、冊子としてまとめ、広く市民が活用できるようテキスト化を計画しており、ボランテイアも募集しています。

日時 スケジュール 参加費など

第1回は、2019年8月25日(日)14時〜16時 場所はウエスタ川越音楽室1に集合下さい。

対象 小学生からシニアまで 先着50名
参加費 1000円(各回)
全6回コース

全体説明及び第1回目のプログラムを行います。スケジュールは下記の通りで部分参加も可能です。

第1回8月25日 14時〜16時ウエスタ川越音楽室1
第2回9月7日(土)14時〜16時あけぼのホール
第3回10月6日(日)14時〜16時あけぼのホール
第4回11月24日(日)14時〜16時あけぼのホール
第5回12月7日(土)14時〜16時あけぼのホール
第6回1月18日(土)14時〜16時あけぼのホール
第7回3月20日(祝)14時〜16時あけぼのホール
第8回3月25日(水)14時〜16時ウエスタ川越小ホール

主催 NPOアートバーブズフォーラム こども川越コンシェルジュ実行委員会
後援 川越市 川越市教育委員会

英語と日本語と音楽で語り伝える川越コンシェルジュ・スクールの詳細は

英語と日本語と音楽で語り伝える川越コンシェルジュ・スクールの詳細について川越の歴史文化を題材に、シリーズで楽しく英語と日本語で学び、語り、またミュージカル風に表現発表することでシニアから子供まで、川越の歴史文化の深い魅力を、次世代を含め広く継承します。また地域の魅了を広く継承するため教育問題や地域の問題について世代間で語りあう場も設けます。

1 川越の歴史文化を語る

2015年から3年間で30回行ってきた川越を熱く語るウエスタ川越での川越市提案事業「川越文化コンシェルジュ」講座を引き継ぐ一つの新しい講座です。

2 川越の歴史文化を英語で語る

2017年から2年間継続開催している「英語の歌とセリフで川越をご案内=こども川越コンシェルジュ」体験講座1から4を継続発展する講座の開催。テーマごとに英語で川越の魅力を語ります。

3 音楽劇の即興的創作および発表

2017年から2年間継続開催している「英語の歌とセリフで川越をご案内ーこども川越コンシェルジュ」体験講座1から4の中で昨年は成果を川越市合唱祭で発表した実績を踏まえ、今事業ではウエスタ小ホールなどで、成果の単独での発表をします。

4 異世代交流カフェ

シニア層と子育て層など異世代間で、教育問題など語りあう交流カフェを開催します。

主催団体及び開催場所については

主催のNPOアートバーブズフォーラム英語と日本語と音楽で語り伝える川越コンシェルジュスクール実行委員会

歴史、文化やまちづくりや芸術など、生活の質を豊かにするような知識や人材や場をプロデ ュースする団体です。団体代表による書籍『うつくしの街川越~小江戸成長物語』(一色出版)がこの6月30日に出版されました。

ウエスタ川越とあけぼのホールの地図はこちら

ウエスタ川越とあけぼのホールの地図はこちら
本川越駅および川越駅西口からバスにも乗れます