プロフィールについて

はじめまして。文化×音楽ファシリテーター・尚美学園大学講師の小林範子です。

「こどばの音楽・癒しの音楽」:ことばの音楽家として、万葉集をソングで紹介したり、
宮沢賢治作品などの語りとピアノでコラボするなどの活動、また「癒しの音楽」の世界では、
作曲や合唱指導、ボイストレーニング、音楽療法などの音楽活動をしています。

「文化コンシェルジュ」:川越文化コンシェルジュ講座の企画や、万葉集ブログの執筆を
通して「素敵なおもしろ日本」を発進しています。また、大学での講義「都市と芸術」
では古代ギリシャから現代まで、またスウェーデンの文化や教育の紹介活動もおこなっています。

「キャリア・ドリーム教育」:大学生や若者、お子さんとお母さんを対象のキャリア・
ドリーム教育。人生の棚卸しをしながら、ワクワクするものを同時並行しながら社会と
つながるライフデザインを描き実践してゆきながら自分をみつめる教育プログラムです

「あけぼのホール・NPO活動など」 さらには、あけぼのホールを運営、またNPOアート
バーブズフォーラム(副理事長)など、みなさんと地域で文化でつながる活動をしています。

川越祭りと日本の祭り

東京、池袋から電車で30分という都市、埼玉県川越市には、現代の日本の数々のまつりのなかでも、江戸の天下祭の様式や風流を伝える貴重な都市型祭礼、「川越まつり」があります。国の重要無形民族文化財に指定されており、今年も10月17日、18日に開催されました。多数の豪華な山車が市内を練り、お囃子を交わす「曳っかわせ」が迫力満点で、2日間で90万人もの観光客が訪れる首都圏最大級のお祭りです。
この祭りは、そもそも江戸時代、川越城の城下町の総鎮守・川越氷川神社の例大祭であり、初日の「神幸祭」では、神様が神輿にのり、城下町を廻るというものでした。つけ祭りの山車行列はといえば、神様を喜ばせるためにつき従うものでした。現在、川越市内にある山車の数は、管理・運行する町ごとに28台と川越市所有が1台の合計29台ですが、厳密な数はわからず、実数35、36台まで数えられています。山車は高さ8メートル、重さ4から5トンもあります。

江戸時代、女性は山車には参加できなかったのですが、当時は、山車よりもそのうしろにあった踊り屋台に人気がありました、山車という町のシンボルをのせて行くのですが、その後に踊り屋台があって、さらに、そのうしろに仮想行列があるという大変大きな行列でした。ひとつの町内で大変おおきな行列が出来るということで、今以上に大変お金がかかったのです。

現在、山車を引く行列は、他の町に入る際に通行許可をもらう「先触れ方」が先頭で、小さな女の子たちが男装する「手古舞衆」(もともとの江戸の天下まつりでは、深川の芸者衆が男装して参加していた)、祭礼役員が続き、その後に「宰領」、つまり、運行責任者が来て、町内の人々が曳くのです。引き綱の長さは約40メートル。川越の山車の特徴としては、お囃子舞台から上が360度水平回転すること、もう一つは、人形や上段鉾が山車の本体内に収納することができ、つまり伸縮自在で、電線の下を通るのに便利だということもあります。
市の中心部全体をステージに、市民が衣裳を着て山車を曳き、山車の上でお囃子を演奏する周辺のは農村部の人々、こんなふうに、川越まつりは、町全体を舞台として老若男女が参加する壮大なページェントなのです。

ところで、山車は、地方によって、鉾(ほこ)とか、曳山(ひきやま)、檀尻(車楽、だんじり)など喚び方は代わります。もともと山車は大変小さなもので人が担いでいました。それがだんだん飾りが増えてきて、二輪車にして曳き、さらに大きくなりい牛2頭が曳くというのが江戸の形です。
また、江戸時代、祭礼において、山車の人形は神のよりしろとして、人形に神様が宿ると考えられていて、山車で一番大事にされています。
川越まつりの人形で、江戸時代にできたものは5つあります。一番古いのは喜多町の俵藤太秀郷(1826年以前)、鍛冶町(今の幸町)の小狐丸で、1835年に修復したという記録があります。次が志多町の弁慶 (1856年)。仲町の蘭陵王と松江町2丁目の浦島(1862年)。
ちなみに俵藤太秀郷は、藤原家(北家)家祖で、平安時代の中期に活躍した伝説のイケメン武将だそう。蘭陵王は、武勇に優れていたが、美男が禍して戦の士気が上がらなかった中国の北斉の羅陵王、長恭が、怪異な仮面をつけて出陣し見事、勝利、その祈念の舞を踊ったという雅楽の題材から。小狐丸は能楽の題材。京都三条の小鍛冶宗近が勅命の刀鍛冶の成功を稲荷明神に祈願したところ明神が現れ、手助けしたという言い伝えから。弁慶武蔵坊弁慶は、平安時代末期五条の大橋で義経と出会って以来、義経に生涯忠誠を就くし武力にすぐれた僧兵の話。浦島太郎は、ご存知のおとぎ話です。

十五夜にセットでお月様は縁起が良い

昨日は、十三夜だったのですね。今日はちょっと曇りがちの月の写真です。
十三夜とは、十五夜の「のちの月」の十三日目の月のことで、十五夜の次に
美しい月とされています。それで別名が「のちの月」。
ちなみに十五夜は、中秋の名月といわれる旧暦8月十五日の満月のことです。

旧暦では、1月から12月まで。初春、仲春、晩春、初夏、仲夏、晩夏、
初秋、仲秋、晩秋、初冬、仲冬、晩冬と季節を分けておりました。今の暦で
1ヶ月半位ずれるので、「十五夜」、中秋の名月は9月から10月になります。
この頃収穫されるおいもをお供えすることから「芋名月」とも言うそうです。

そして、その次に美しいとされる、翌月の「十三夜」とセットでお月見を
すると縁起が良いとされています。片方だけ見る「片見月」はよくないとされました。
この時期のお供えから「栗名月」とか「豆名月」ともいわれます。

家によっては、おまんじゅうだったり、お団子だっだり様々ですよね。

さらに翌月の十日夜(とうかんや)には、東日本を中心に収穫祭が行なわれ、
稲の収穫を祝ってお餅をついたり、様々な行事が行なわれていました。

この十五夜、十三夜、十日夜の3つのお月見をすると大変縁起が良いそうです。

月読(つくよみ)の 光に来ませ あしひきの 山きへなりて 遠からなくに670(お月さまの光でいらっしゃいませ。山が隔てて遠いというわけでもありませ

あけぼのホールで和楽器とソプラノのコンサート

5/10/17 に公開
川越まつりの当日の17日に行なわれたコンサートですが、満員御礼でした。はじめてあ­けぼのホールに尺八と琴、十七絃が響きました。
映像は「宴の森」の一部です。あけぼのホールは大変に響きがよく、プロの演奏家が大変喜ぶ音楽スペースです。音響の素晴らしさを活かした活動を今後も行なってまいりたいと思います。

https://youtu.be/lw6SI2EYjVA

ことばの音楽家:万葉の世界

万葉の世界

①万葉の世界
日本文化ブームの今、1999年から万葉集に音楽を乗せて歌う、作曲・歌・ピアニスト。
「あなたに聴かせたい万葉集CD」など、3枚のCDを発売している。
万葉集のすばらしさを伝えるべく、万葉集のセミナーや授業、講演も精力的に行っている。

万葉集のホームページ

2011年にはスウェーデン大使館で、万葉の和歌を切り絵にした展示会で1,000人以上を集める。
NPO法人で万葉集の講義や万葉歴史ドラマを、160人の小学生ととともに行うなど、
万葉集を広める活動を精力的に行う。
幼稚園、小・中・高校でも音楽を交えた講義を行なっている。
万葉歴史ドラマ講義と演奏
2014年1月、「子ども大学かわごえ」の授業で、酒井一郎理事長と小林範子の授業「万葉の心」の心が行なわれました。
子ども大学の160人の小学生が、万葉集の歌人たちになって和歌を朗じながら、万葉ストーリーの音楽劇をいたしました。
https://youtu.be/dfC5gz4jWu4 [[子ども大学万葉授業>https://youtu.be/dfC5gz4jWu4

②宮沢賢治などの語りとのコラボレーション
3.11以降、宮沢賢治の作品などを中心に語りとピアノのコラボレーション活動をおこなっている。

女性の眼から見たスウェーデンの市民社会

女性の目からみたスウェーデンの市民社会 YOUTUBE
http://kobayashi-noriko.blogspot.jp
女性の眼から見たスウェーデンの市民社会」は、シリーズ「スウェーデンから見た日本の再構築」から学んだことをベースに、2014年2月に行なったスウェーデン視察の報告です。ウプサラ市に居住、勤務する人達を取材し、男女平等先進国と言われているスウェーデンの実情の一部を探りました。政治、教育、家庭、子育てを両立させて働く女性たちに関する6つの報告をお届けします。公益財団法人ハイライフ研究所より10月15日に配信になりました http://www.hilife.or.jp/wordpress/
youtube
映像報告「女性の眼から見たスウェーデンの市民社会
第1章サムボ(事実婚)のカップルに聞く子育てと仕事
スウェーデンの女性の就業率は9割近くにものぼり、一方で子どもの出生率は日本を上回っています。給付金と就学前教育が一体となったスウェーデンの男女の子育てと就労のしくみを取材。
https://youtu.be/hemJyJJnvuY

第2章 スウェーデンのプレスクールの一例、カモミール幼稚園
ウプサラ市のカモミール幼稚園を取材。スウェーデンではプレスクールを教育省管轄下に置き、子どもが生まれると早ければ1才から通わせることができ、3歳からは無料。その組織の在り方や教育内容に密着しました。環境教育、民主主義、移民の文化など配慮した持続可能な教育とは。
https://youtu.be/gF45w0SlOCw

第3 章 女性の視点から見たスウェーデンの教育と仕事
スウェーデンでは、統計にもとづき、政党候補者、閣僚、企業幹部の女性比率など、政策的に男女平等が推進されていますが、その実情を探ります。
https://youtu.be/M0wzIv-ccJw

第4章 市役所職員と男女平等政策
12000人の職員に男女平等政策を浸透させている職員を取材。プロジェクトごとに対話がおこなわれ、長期的な取組みがなされている開かれた役所と職員の働き方を取材。
https://youtu.be/Q9BDBDl2Qr0

第5章 市議会女性ボランテイア議員(環境党)と選挙
スウェーデンでは、議員の半数は女性、市議会議員の中心メンバーとしてボランテイア議員が活躍。環境党ではどのように議員を育てているのか、また、若者の政治意識の育成に大きな役割を果たす学校への環境党の取組みを取材。
https://youtu.be/zM-h68fkKMU.

第6章 女性国会議員とマイノリティー議員(社会民主党)
社会民主党の前国会議員アン・クリステイーン・ヨハンソン氏とゲイ議員でもあるボリエ・ヴェストルンド氏を取材。マイノリティーから政治家への歩みや政治家としての日常を取材。地域による格差や、失業問題と若い
女性の保守化など最近の問題点もお聞きしました。https://youtu.be/B3S2ErUoV0k
取材・編集・音楽 小林範子制作統括 萩原宏人 公益財団法人ハイライフ研究所