令和万葉集:新元号の令和は万葉集から

新元号が発表されました。「令和」という元号は、万葉集から、
とったものということです。
新春の令月にして気淑く風和らぎ、梅は鏡前の粉を開き、
蘭ははい後の香を薫らすという出典から
取られました。大伴旅人の和歌です。

万葉集巻第五 815~
梅花(うめのはな)の歌三十二首并せて序

天平二年正月十三日に、
大宰師の大伴旅人の邸宅に集まって、
宴会を開きます。
初春の、空気はよく風は爽やかに、
梅は鏡の前の美女が、
装う白粉のように開いて、
蘭は身を飾った香のように薫っています。

それだけでなく
明け方の嶺には雲が移り動き、
松は薄絹のような雲を掛けて
きぬがさを傾け、
山のくぼみには霧がわだかまり、
鳥は薄霧に封じ込められて
林に迷っています。
庭には蝶が舞い、
空には年を越した雁が帰ろうと飛んでいます。

ここに天をきぬがさとし、
地にとして、膝を近づけ酒を交わし
人々は言葉を一室の裏に忘れ、
胸襟を煙霞の外に開いて、
淡然と自らの心のままに振る舞い、
快くそれぞれがら満ち足りています。

これを文筆にするのでなければ、
どのようにして心を表現したら良いのでしょう。
中国にも多くの落梅の詩があるのですから
いにしへと現在と何の違いがあるのでしょう。
庭園の梅を詠んで和歌を作ろうではないですか。

この漢詩風の一文は、
梅花の歌三十二首の前につけられた序で、
書き手は不明ですが
おそらくは山上憶良(やまのうへのおくら)
の作かと思われます。


その内容によると、天平二年正月十三日に
大宰府の大伴旅人の邸宅で
梅の花を愛でる宴が催されたとあります。
このころ梅は大陸からもたらされたものとして
非常に珍しい植物だったようですね。当時、

大宰府は外国との交流の窓口でもあったので
このような国内に無い植物や新しい文化が
いち早く持ち込まれる場所でもありました。

この序では、前半でそんな外来の梅を愛でる宴での
梅の華やかな様子を記し、ついで
梅を取り巻く周囲の景色を描写し、
一座の人々の和やかな様を伝えています。
そして、中国にも多くの落梅の詩があるように、
「この庭の梅を歌に詠もうではないか」と、序を結んでいます。


この後つづく三十二首の歌は、
座の人々が四群に分かれて八首ずつ順に
詠んだものであり、各々円座で回し詠みしたものとなっています。

大伴旅人が太宰府を去ることになって、
その別れを偲んだ、万葉時代の旅だの和歌につけた
曲です。「から人の衣染むといふ」
https://youtu.be/VnnFo4PgjQo
という曲を以前作りましたが、

新元号に万葉集の言葉が生かされて
喜びもひとしおです。