令和万葉集:万葉人と夢

今日では、夢そのものは、脳の働きとして、深層心理の

現れであったり、記憶の整理、あるいは、意識としては

忘れたいことが現れたりするというように考えるのが

普通ですが、夢は自分の中からではなく、テレパシーの

ように外から来るものと万葉人は考えていたようです。

 

吾妹子が いかに思へか ぬばたまの 一夜も落ちず 夢にし身ゆる3647

「わが妻がどのように思っているからなのか、一夜もかかすことなく夢に現れる。」

 

万葉人は、強く思っている相手の夢には現れることができると

考えていたようです。言ってみれば、現代の私たちには考えられないほど、

夢は魔法の力を持っていたとも言えます。

 

中世の文学にも登場する 奈良の長谷寺十一面観世音菩薩

 

 

相思はずは 君にはあるらし ぬばたまの 夢にも見えず

祈誓(うけひ)て寝れど 2589

「あなたは私のことを思ってはいないのね。 祈誓をして寝ても夢にあらわれないなんて」

 

祈誓(うけい)というのは、神に誓いをたてて寝ることで、

夢の中で答えがえられるというものですが、うまくいかないこともあったわけです。

 

袖を折り返して寝ると夢で思う人に逢える、というおまじないもありました。

吾妹子に 恋ひてすべなみ 白栲の 袖返ししは 夢に見えきや 2812

 

2812 「いとしいあの子がが恋しくてたまらないので、

袖口をおりかえして寝たけれども、夢に私は現れただろうか。」

 

袖を折り返して寝ると、恋する相手が夢にあらわれると

信じられていました。自分が見た夢は相手も同時に

見るものも考えられていたのです。